この記事をまとめると
■日産の看板車種「マーチ」を振り返る
■今年で誕生から40年目を迎える
■欧州では5代目モデルが「マイクラ」として売られている
日産の看板車種「マーチ」の歴史を丸っとおさらい!
先月、日産は欧州市場に向けてマイクラの後継車種となる小型EVを投入すると発表。そのティザームービーでは、丸形のヘッドライトとテールランプを持ったコンパクトなハッチバックタイプのエクステリアイメージが公開された。
詳細な車両情報はもちろん、発売時期や欧州地域以外への展開など、ほとんどの情報が明らかとなっていない状態ではあるが、デザインを見る限りは日本でも歓迎されそうな雰囲気と言えるだろう。
そんなマイクラは、言わずと知れたマーチの輸出名であるが、今回は新たな後継車種が登場するということで、改めてその歴史を振り返ってみよう。
初代K10系(1982年~92年)
1981年に開催された東京モーターショーに「NX・018」という名前で展示されたのち、一般公募によって「マーチ」という車名で翌82年10月にデビュー。ちなみにマーチという名前はもっとも票数が多かった名前ではなかったが、審査員の多くがこの名前を選んだことから決定している。
当初は1リッターエンジンに3ドアボディというシンプルなラインアップとなっていたが、デビュー翌年の9月には5ドアハッチバックを追加。さらに85年2月のマイナーチェンジでは、1リッターターボエンジンを搭載したホットモデル「マーチターボ」も設定されている。
87年8月には3ドアをベースとしたキャンバストップ仕様が追加となり、88年8月にはモータースポーツベース車として「マーチR」をリリース。これは930ccのエンジンにスーパーチャージャーとターボ、ふたつの過給機を装着したもので、110馬力を発生するものとなっていた。
そして89年にはマーチRのロードバージョンである「マーチスーパーターボ」が登場。大型フォグランプがビルトインされた専用グリルなど、アグレッシブなデザインも人気を集めていた。
このように初代からモータースポーツにも積極的に参戦していたマーチ。1984年からは後の「マーチカップ」の前身である「ニッサンマーチレース」というワンメイクレースもスタートしている。
また、日産のパイクカーシリーズであるBe-1(1987年)、パオ(1989年)、フィガロ(1991年)のベースとなったのも初代マーチであり、型式もそれぞれBK10、PK10、FK10と車名の頭文字が当てられている。
2代目K11系(1992年~2002年)
10年という長いモデルライフを経て、1992年1月に2代目へとフルモデルチェンジを果たしたマーチ。3ドアと5ドアのハッチバックというボディタイプこそ不変だが、時代の流れもあってか、デザインは初代とはうって変わって丸みを帯びたものとなった。
また、エンジンも先代のMA型からCG型に一新され、1リッターのほか1.3リッター仕様も追加。リヤサスペンションも4リンクから5リンクに変更されているが、先代にあった過給機付きモデルは設定されなかった。
トランスミッションは5速MTと4速ATのほか、富士重工(現SUBARU)から供給を受けたECVTを“N-CVT”として1.3リッターモデルに設定していた(1993年1月には1リッターモデルにも拡大)。
1997年5月にマイナーチェンジを実施して内外装を変更すると、同年8月には電動開閉式の幌を備えたカブリオレを追加。1999年11月の2回目のマイナーチェンジでは新開発のCVT、ハイパーCVTを採用し、派生車種としてリヤセクションを延長してワゴン風とした「マーチBOX」が登場している。
初代のようにマーチベースのパイクカーは存在しなかったが、オーテックジャパンが手掛けるカスタムカーとして、タンゴ(1996年)、ボレロ(1997年)、ルンバ(1998年)、ポルカ(2000年)が登場しており、社外メーカーからも2代目マーチをベースとしたクラシック風なカスタムカーが多くリリースされていた。