この記事をまとめると
■クルマに備わる「凄そう」だったり「速そう」に聞こえる名称の意味を解説
■レーシングカーや航空技術からの応用だったりする
■決して大袈裟な名前ではなく、名前の通り凄い技術な場合が多い
「凄そう」な装備や機能は実際に凄いのか?
クルマの装備や用語には、字面だけで速そうだったり凄そうに見えたりするものがいくつかある。そうしたフレーズの中から、編集部が独断で選んだいくつかを解説してみよう。
F1マチック
これは立派に凄いシステム。今では多くのスポーツカーが採用しているDCTの元祖。
もともとは名前の通り、フェラーリのF1マシンに採用されたシステムで、1989年のフェラーリ640にはじめて投入されたセミAT。
フェラーリ640はジョン・バーナードが設計した新しい思想のF1マシンで、F1マチックはその目玉のひとつ。開幕戦でナイジェル・マンセルがドライブして優勝している。市販車では1997年、フェラーリF355に初めて採用。この頃はまだシングルクラッチで、6速MTのクラッチ操作を電動油圧式に変えただけの仕様といっても良かった。
フェラーリのモデルでデュアルクラッチになったのは2008年のカリフォルニアから。なにせフェラーリの新システムなので、当初はポンプやセンサーなどのトラブルがわりと頻繁に起きたそうだが、日産GT-RのDCTも定期的な分解整備が必要なので、フェラーリのF1マチックだけが弱いというわけではない!?
ボルテックスジェネレーター
ボルテックスジェネレーターは、ボディの側面などに突起を設けて乱気流を発生させ、全体的な空気抵抗をよくする「乱流生成装置」「乱流翼」のこと。トヨタのエアロスタビライジングフィンもこうした「乱流翼」の一種で、航空機ではかなりメジャーな技術。
市販車の場合、速くなるかどうかは別として、ボディの振動を減らし、空気抵抗が小さくなり、燃費向上にも効果がある。