社長が「レース嫌い」だから消滅の噂は本当か? 単なるブランド戦略に留まらない「ラリーアート」復活の舞台裏 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■2021年、三菱のワークスブランド「ラリーアート」の復活が発表された

■三菱は2005年にWRCやパリ・ダカールラリーからの撤退を表明している

■この記事ではラリーアート消滅の理由と復活の舞台裏を解説する

益子社長就任から5年目にラリーアートを実質休止

 2021年5月、三菱自動車が同社のワークスブランドである「ラリーアート」を本格始動させるという発表をしたことは三菱ファンに歓喜の声で迎えられた。

 その後、タイでアクセサリー装着車としてのラリーアート仕様を発表。さらに、東京オートサロンではアウトランダーPHEVをベースにした「ビジョン・ラリーアート・コンセプト」というショーカーを出展するなど、ラリーアート復活は加速している。

 そんなラリーアートが、一部のアパレルグッズを除いて、ワークスブランドとしての活動を休止するようになったのは2010年3月のことだった。当時の益子 修 社長の判断により、三菱自動車はモータースポーツ活動全般から撤退することになった。

 同時に、ラリーや耐久レースで活躍していたランサーエボリューション、パリダカに代表されるラリーレイドでいくども勝利してきたパジェロが生産終了に向かうという決定もなされた。

 2005年に三菱自動車の社長に就任した益子氏は、個人としてモータースポーツが好きではなく、そのせいでラリーアートは消えたというのが定説だ。益子氏は三菱自動車を退社した直後の2020年8月に亡くなっているため、その真意を確認することはできないが、はたして自動車メーカーの社長が、個人の好き嫌いでモータースポーツ活動を中止させるというのは考えづらい。

 たしかに益子氏は三菱商事出身で、リコール隠しに揺れる三菱自動車を甦らせるために社長に就任した人物であるが、商事時代には自動車畑で、転籍前には自動車事業本部長を務めていたことからもわかるように、自動車業界の動向には明るい人物。

 そうであれば、仮にモータースポーツによるブランディングが2010年代の三菱自動車に欠かせないとなれば、個人として嫌いであっても継続するという判断をしたことだろう。単純に、モータースポーツのブランディングが費用対効果としてマイナスになっているから休止したと考えるべきだろう。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報