この記事をまとめると
■かつてボンネット型のバスやトラックをよく見かけた
■しかしその姿は徐々に減少
■ボンネット型が減った理由について解説する
ボンネット型の全盛期は1960年代まで
昭和の街並みの感じさせる観光地では、いまでもボンネットバスに出会うことがある。フロント部分が大きく張り出して、そこにエンジンが収まっているタイプのバスのことだ。
筆者の記憶を辿ると、その姿が徐々に減少してきたのは、1970年代になってからだと思う。各種資料を探してみても、やはり60年代までバスもトラックもボンネット型の全盛期であり、その後に減少の道を辿っている。
ボンネットバスやトラックについて調べるため、日本自動車博物館(石川県小松市)や、トヨタ博物館(愛知県長久手市)などで実車や資料を確認した。
すると、戦前から戦中にかけて、軍需としてボンネットトラックの国産化が進んだことがわかる。戦後の復興期から高度経済成長期の前期には、物流網の急拡大によりボンネットトラックの需要が高まり、また公共交通が全国各地で発展したことによりボンネットバスの数も一気に増えた。
それが、高度経済成長の中期から後期となる70年代になると、物流と人流に対するより効率的な輸送体系の必要性が高まっていく。
つまり、バスは乗員数、トラックでは積載量を多くするため、エンジンや変速装置を車体後部や車体の前方下部に配置するという発想が生まれた。