「すたれ気味」だった技術に再脚光! 消えかけた「トルコン式AT」がいま注目されているワケ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■CVTやDCTに押されていたトルコン式ATが見直されている

■ロックアップ機構を採用して的確な駆動力伝達や燃費の向上が実現した

■バイ・ワイヤー技術の適用で走行状況に応じたきめ細かい変則が可能になった

MTに代わって変速機の主流となったトルコン式AT

 トルクコンバーターを使う自動変速機は米国で生まれた。以来、自動変速の主軸として普及した。のちに、ベルト式無段変速機(CVT)が小型車を中心に採用が広がり、続いて既存の手動式変速機を活用しながらふたつのクラッチを持つことで自動変速を成り立たせたデュアル・クラッチ式変速機(DCT)の採用が欧州ではじまり、素早く的確な変速によって注目を集めた。

 しかし、近年になって再び従来型のトルクコンバーター付き自動変速機が見直されてきた。

 トルクコンバーター付き自動変速機に比べ、CVTやDCTが人気を集めた背景にあったのは、トルクコンバーターが流体継手といわれる機構で、液体の流れを利用して動力を伝えることにより、クラッチ操作を省いてアクセルとブレーキの2ペダルで運転できるラクさを実現したが、変速に遅れが出やすかったことにあった。端的にいえば、変速がもたつきやすいのだ。

 また、流体を使う部分があるだけに、エンジンの動力をすべてタイヤへ伝達できず、燃費の悪さも生じた。そうしたトルクコンバーター付き自動変速の弱点を、CVTとDCTもが補うことを期待されたのだ。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報