この記事をまとめると
■新型ステップワゴンのデザインの秘密をパッケージデザイナーの市川聡子さんに直撃
■先代でネックとなっていたポイントを大幅に改善
■使い勝手や走りも一新されているので期待して欲しい1台だ
新型ステップワゴンは先代のウイークポイントを徹底改善!
今春発売予定の新型6代目ホンダ・ステップワゴン。広さや乗降性、シートアレンジ、荷物の積載性など、室内空間の重要性が極めて高い、このミッドサイズFF背高ミニバンのパッケージングを、どのように構築したのか。本田技術研究所 デザインセンター オートモービルデザイン開発室 テクニカルデザインスタジオ パッケージデザイナーの市川聡子さんに聞いた。
──新型ステップワゴンでも5ナンバーサイズは維持されているのでしょうか? ……まだ詳しくは言えないと思いますが。
市川 そう……かもしれませんね(笑)。ステップワゴンは現行モデルの「スパーダ」も全幅は5ナンバーサイズを維持していますが、他社さんのエアロモデルはとっくの昔に5ナンバーサイズを超えていて、そちらが主流になっています。
──新型になって大きく変わったのはAピラーとのことですが……。
市川 そうですね、根元を後ろに引き、角度も立てたことで視界を改善しました。ほかにも大きな骨格では、ガラスセットを外に出しているんですね。その代わりに上側を絞っています。現行モデルは全体が反り返っているような、大きく見えるものの不安定なプロポーションだったので、今回は「安心」というコンセプトに沿って、樽形の断面形状になるよう工夫しています。ですので座っていただくとワイドに見えて、また、Aピラーを引くことでフロントウインドウもワイドに見えますので、それもひとつ上のクラスに感じさせる要素ですね。
N-BOXもそうですが、幅の制限があるクルマは、どうしてもすべてが縦長にできてしまいがちです。今回はそうしたことがないような、今までより1.5倍広い感じがする骨格になっています。
──現行モデルはサイドウインドウが直立に近かったですね。
市川 はい、ハイエースなみに立っていたので、新型は面に張りを与えることで、安心感を持たせています。
──そうすることで空力的に有利に働く、ということはありますか? こういう背高ミニバンは横風に煽られやすい傾向にありますが……。
市川 私は空力の専門ではありませんが……ルーフレールやフロントウインドウガーニッシュなどの形状を最後の最後まで煮詰めていました。
──その分、室内の幅は……。
市川 現行モデルより広がっています。奥行きも、Aピラーを立てることで、頂点がだいぶ前に行きましたので、3列目に座るとルーフがすごく長く感じるんですね。それも広さに寄与していますね。ですからサンバイザーも非常に大きくなっています(笑)。最近のミニバンはワンモーションフォルムが多く、Aピラーの頂点が乗員に近かったんですね。
──はい、現行モデルも、運転席のヒップポイントを上げると、圧迫感が強かったですね。
市川 それが新型では全然感じられない、広く感じると思います。それが2・3列目にも効いて、室内が広く感じられるようになっていますね。
──実際の数値以上に広く感じる、と……。
市川 感じると思います。乗ってもらった人に「広い」と言ってもらえる理由を、私たちが逆に探ったくらいで(笑)。
──新型ではベルトラインを上げたとのことですが、それによって視界の要件は厳しくならなかったのでしょうか?
市川 現行モデルでは助手席側Aピラーの根元にサイドビューサポートミラーを設定していますが、新型ではそれは助手席側ドアミラーの下に移しています。それ以外には特に視界の要件はありませんので、上下のラインをきれいに通すことで、定規のように使え、運転しやすいよう配慮しています。
また、現行モデルや他社製品で高速道路などを走った際、サイドの視界が広すぎるので、合流の時に怖いんですよ、トラックなどが真横に来ると。ではどの辺りがちょうどいいか、いろんなクルマを乗り比べして、新型ステップワゴンのベルトラインが、一番安心感があり見えなくもない、丁度良い高さということで決めました。N-BOXも丁度良い高さなんですよ。ちょうど新型ステップワゴンの開発を進めている頃にあおり運転が社会問題になり、怖い事故も多かったので、こういう安心感は大事だよねと。
──ベルトラインが低いほうが、真横や斜め後方を直接見やすいので、とくに車庫入れの際は楽だと感じますが……。
市川 アラウンドビューモニターなどのアシスト機能も画像がクリアになっていますので、その代わり車体側では絶対的な安心感を高める方に振っていますね。
──実際に運転席に座ってみると、フード左右のプレスラインがちゃんと見えますね。
市川 現行モデルはまったく見えなかったので……。新型は稜線がどれも四角く水平・垂直なので、車庫入れで斜めになりにくいよう、定規として使えるようにしています。