この記事をまとめると
■国産自動車メーカーのうちでホンダだけが国内他社と提携関係を結んでいない
■いすゞ・GMとは一部の分野でのみ提携
■競合他社を見ながらの開発や経営ではなく、なさなければならないことを忘れない経営だ
創業以来ホンダは独自路線を歩んでいる
国内に乗用車メーカーは8社あり、このうちトヨタと提携関係を結ぶのは、ダイハツが100%子会社であるほかにも、スバル、マツダ、スズキが挙げられる。日産自動車と三菱自動車工業がもうひとつの柱として提携関係を結んでいる。
残るはホンダで、国内の乗用車メーカーとの提携関係はない。ただし、トラック/バスのメーカーであるいすゞとは、燃料電池の取り扱いで将来を模索する動きがある。また、米国のゼネラルモーターズ(GM)と提携関係にあり、米国市場におけるEV用のリチウムイオンバッテリー調達や自動運転モビリティサービス事業で協力している。
過去には、英国のブリティッシュ・レイランドと提携したり、米国クライスラーのジープ・チェロキーを国内販売していたりしたこともあるが、創業以来ホンダは独自路線を歩む印象が強い。
ホンダは、1946年に本田宗一郎が本田技術研究所を設立したことにはじまり、2年後に現在の本田技研工業を名乗るようになった。
本田宗一郎が、旧陸軍の放出エンジンを自転車に取り付け、のちに独自開発による2ストロークエンジンを開発して二輪メーカーとして歩みはじめたのは有名だ。二輪車販売の仕方も、既存の自転車店網を活用するなど独創的な姿勢で事業を拡大してきた。米国への二輪車の販売進出や、米国の現地四輪工場建設なども動きは早かった。
本田宗一郎は1966年に新入社員へ向けて次のように語っている。
「うちは、うちの独自の道をいくんだということを、はっきりと宣言する。企業の合弁が盛んなようだが、それはうちとは一切関係ない」。
5代目の社長を務めた吉野浩行も、「経済原理に基づく競争が続く限り、自分の身は自分で守るという努力に終わりはない」と述べている。当時、1990年代後半は、日産とルノーの提携やダイムラー・ベンツとクライスラーの提携など、規模の拡大が世界的に進められた時代だった。