80年〜90年代はスーパーチャージャー全盛期
3)トヨタ・スプリンタートレノ/カローラレビンなど(AE101)
この時代のトヨタは、ほかにもクラウンの直列6気筒エンジンにスーパーチャージャーを組み合わせたこともあったが、やはり印象的なのは1.6リッターDOHCエンジン「4A-G」のスーパーチャージャー仕様だろう。
搭載モデルとしてはFFになってからのレビン/トレノ(AE92/AE101)と初代MR2の後期型(AW11)となる。AE101ではNA仕様の4A-G型エンジンは気筒あたり5バルブの20バルブエンジンとなったが、スーパーチャージャー仕様は従来どおりの16バルブヘッドとなっていた。
それでもNAバージョンよりはパワフルなのは間違いなく、さらに排気音も高音質で気持ちがいいことからターボではなく、スーパーチャージャーを採用したメリットを評価するユーザーも多かったという印象がある。
4)スバル・ヴィヴィオRX-Rなど
1990年代には軽自動車にもスーパーチャージャー搭載車は多かった。乗用タイプは高回転でパワーの伸び感があるターボ仕様が好まれたが、商用車では発進トルクの稼げるスーパーチャージャーは評価され、スズキや三菱からもスーパーチャージャー仕様の軽商用車が登場していた。
そうしたなかで、スーパーチャージャーに注力したのがスバルだ。サンバー、レックスと全ラインアップにスーパーチャージャーを展開。1992年にレックスから生まれ変わったヴィヴィオでは4気筒DOHC+スーパーチャージャーという贅沢なエンジンを積んだRX-Rグレードを登場させ、一気にホットハッチ軽自動車の主役に躍り出た。
前述のようにスーパーチャージャーの排気系はNAエンジン同様であり、ヴィヴィオ用のエキゾーストマニホールドがアフターパーツとして登場したことも記憶に残る。このヴィヴィオはサファリラリーに参戦、クラス優勝を果たしたことでも知られている。
そのマシンの心臓部も、もちろんこの4気筒スーパーチャージャーエンジンであった。全日本ラリーでは3気筒DOHCターボを積むスズキ・アルトワークスと互角の速さを見せるなど、スーパーチャージャーのパフォーマンスリーダーとしてアピールしたマシンでもある。
5)マツダ・ユーノス800
同時代に、まったく異なるアプローチから生まれたスーパーチャージャー搭載車がマツダのユーノス800(ミレーニア)だ。量産車初といわれた2.3リッターV6ミラーサイクル(高膨張比)エンジンには、しっかりと過給するリショルム式スーパーチャージャーが組み合わせられていた。
ミラーサイクルによる燃費改善、スーパーチャージャーによるパフォーマンスアップというアプローチにより、2リッター級の燃費と3リッター級の性能を持つというのが当時のアピールだった。ビジネス的には成功したとはいいがたいモデルだったが、熱効率に優れた高膨張比エンジンとスーパーチャージャーという組み合わせは現在にも受け継がれている。
その他)マツダ・MAZDA3など
それがマツダのMAZADA3やCX-30に搭載されるSKYACTIV-Xだ。
SPCCIという火花点火と圧縮点火を組み合わせた高効率エンジンにはエア・サプライシステムが組み込まれているが、これはメカニズムの構造としてはルーツ式スーパーチャージャーといえるもの。
ユーノス800での経験は最新の高効率エンジンに生かされているといえそうだ。