WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

日本車は「若造」すぎて旧車はあれどクラシックカーは存在しない!? 「クラシックカー」や「ヴィンテージカー」の定義とは (1/2ページ)

日本車は「若造」すぎて旧車はあれどクラシックカーは存在しない!? 「クラシックカー」や「ヴィンテージカー」の定義とは

この記事をまとめると

■クラシックカーやヴィンテージカーには地域によって異なる定義が存在する

■2000GTやスカイラインGT-Rは1960年代登場なのでクラシックカーとはいえない

■クラシックカーはクルマとしての価値だけでなくそのヒストリーも重要

クラシックカーとヴィンテージカーにはそれぞれ定義がある

 世界的な電動化ムーブメントへの反発なのか旧車ブームが盛り上がっている。

 すべて電動化になってしまえばエンジンでクルマを走らせるという時代は終わってしまう。それが、いつになるのかはわからないが、多くの自動車メーカーがカーボンニュートラル実現のためにエンジン車販売のデッドラインを掲げている現状を考えれば、そう遠い未来の話ではないことも明らかだ。

 つまりエンジン車を日常的に味わうことができるという現在は、将来からすれば貴重な時間ともいえ、だからこそ最高のエンジンを味わっておきたいというユーザーも増えているのだろう。それが旧車ブームの盛り上がりを支えているという面があるのは否めない。

 ところで、そうした旧車ブームの中で「日本車には本当の意味でのクラシックカーは存在しない」という話を目にすることがある。はたして、これはどんな意味なのだろうか。旧車増税をするような社会にクラシックカー文化は根付かないということなのだろうか。

 いや、ここで注目したいのはクラシックカーという言葉の定義だ。

 クラシックカーというのは主にアメリカで使われている言葉だが、たとえば「クラシックカー・クラブ・オブ・アメリカ」には明確な基準があり、1915~1948年に製造された特定のモデルのみが、同クラブにおけるクラシックカーとして定義されている。

 一方、欧州では似たような分類として「ヴィンテージカー」という言葉が使われる。イギリスにある「ヴィンテージ・スポーツカー・クラブ」の規則によると、同会が認めるヴィンテージカーの基準は1930年以前に作られたクルマを指すという。

 一方で、アメリカ運輸省においては製造から25年を経たクルマについてはクラシックカー扱いとするというルールもあり、その見方に従えば1990年代半ばに製造されたクルマはクラシックカーということになる。

 このように定義を用いるのかは立場や地域によっても異なるが、アメリカ運輸省の基準は別として、1960年以前のモデルをクラシックカーと分類するケースが多い。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了