この記事をまとめると
■ランフラットタイヤやエアレスタイヤなどパンクしても走れるタイヤの開発が行われている
■自動運転が実用化されるとタイヤ交換できない人しか乗っていない事態も想定される
■安全で安心してクルマを頼れる社会にするためにはタイヤの進化は欠かせない
ランフラットタイヤやエアレスタイヤが研究開発される意義
空気ではなく、樹脂構造で車両重量や走行を支えるエアレスタイヤの研究開発が行われている。なぜ、従来の概念を覆すタイヤが必要なのだろう。
すでに、タイヤ交換をしたことがない、できないという人は多いのではないか。もし、パンクをしたら、スペアタイヤやパンク修理剤が装備されている場所もわからなかったり、ジャッキなど工具の扱いもわからなかったりする人もいるだろう。
それほど、クルマは誰もが容易に利用できるものになると同時に、保守管理することを忘れさせるほど、壊れなかったり故障しなかったりする商品になったのだ。
そのうえで、この先、自動運転の動きが進展すると、もしかしたら運転免許証を持たない人だけで乗車し、移動する機会も生まれるに違いない。そうした自動運転車両のタイヤがパンクしたらどうなるのか?
ランフラットタイヤの商品化が行われた際、空気圧の低下を認識しにくかったり、パンクしたこと自体を体感しにくかったりするため、空気圧を検知する装置が開発され、ランフラットタイヤと合わせて装備することが進められてきた。自動運転の話が出る前から、ランフラットタイヤの採用がより安全な走行をもたらすとして、たとえばドイツのBMWは早くから標準化を進めてきた。