14年間マイチェンだけで90馬力もアップ! 同じエンジンなのに日産GT-Rが超絶パワーアップを果たした理由 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■R35GT-Rと呼ばれる現行型は14年もの間販売されている

■初代と最新型では90馬力もの差が生まれている

■パワーアップの決め手は「タービン」と「制御技術」にある

ターボ技術の結晶として進化し続けるのがGT-Rの使命だ

 基本モデルから改良を積み重ね、気がつけば、1世代で14年間のロングライフを続けてきたモデルがある。2007年、鳴り物入りでデビューを果たした日産GT-Rだ。もともとGT-Rは、そのグレード名が示すよう、レーシングユースを前提に企画された超高性能車両で、搭載エンジンを世代区分の基準にすると、3世代に分けることができる。

 第1世代は、グループ6プロトタイプR380の2リッターGR8型をルーツとするS20型(直6)エンジン搭載のC10系とC110系、第2世代はグループA規定に視点を置いた2.6リッターRB26DETT型(直6)ツインターボエンジン搭載のR32系/R33系/R34系、そして第3世代が3.8リッターVR38DETT型(V6)ツインターボエンジンを搭載する現在のR35系という系譜になる。

 それぞれ、市販車としてのエンジンスペックは、C10/C110系が160馬力、R32/R33/R34系が280馬力で規格されてきたが、現行のR35系は、イヤーモデルによってエンシン出力が引き上げられる進化を見せてきた。ちなみに、デビュー当時は480馬力だったものが、現行モデルでは570馬力にまで高められている。ちなみに、基本エンジンはVR38型とデビュー時から変わらず。14年間のモデルライフのなかで、90馬力の出力向上を果たしてきた。どういった進化過程をたどったのか、時系列に即して並べてみた。

第1期:2007年12月〜2008年12月 480馬力/6400rpm、60kg-m/3200-5200rpm

第2期:2008年12月〜2010年11月 485馬力/6400rpm、60kg-m/3200-5200rpm

第3期:2010年11月〜2011年11月 530馬力/6400rpm、62.5kg-m/3200-6000rpm

第4期:2011年11月〜2016年11月 550馬力/6400rpm、64.5kg-m/3200-5800rpm

第5期:2016年11月〜現在     570馬力/6800rpm、64.5kg-m/3300-5800rpm

 進化の度合いに注目すると、第2期から第3期にかけて出力/トルクが大きく引き上げられたことに気付く。その後も、第3期から第5期にかてけは40馬力/2kg-mのアップ幅と、この時期もかなりの引き上げ幅を示している。

 ターボチャージャーによる過給メカニズムを知る人にとっては、驚くに足らぬ進化幅とも言えるかもしれないが、量産車のターボシステムを考える上では、GT-Rが残してきた進化の足跡は、時代の流れと共に日々変化する自動車工学の進化を、肌身で感じさせるものである。というのは、ターボチャージャーによる過給効果は、過給圧を上げることで簡単に出力を引き上げることができるからだ。

 しかし、高い過給圧は、スロットルレスポンスに対するリニアリティを失わせる結果にもなり、ドライバビリティの点で扱いにくさを強める特性がある。極論すれば、自然吸気エンジンと同等のドライバビリティを保ちながら、発生する出力/トルク値はターボ過給による力強いものを実現することが、ターボエンジンの理想型と言えるものである。


新着情報