小さなボディにハイパワー&ハイブーストエンジンはスリル満点!
2)トヨタ・スターレット(EP82)
その視点で思い出すのは1989年にデビューしたトヨタ・スターレットGT(EP82)だ。そのフロントに搭載された4E-FTE型エンジンは1331ccの排気量から135馬力を発生、フロントタイヤを駆動した。いまとなっては平凡に感じるスペックかもしれないが、アクセルを全開にすれば175サイズのフロントタイヤは盛大に悲鳴をあげたものだ。かといってアクセルを戻すと途端にパワーを失う。ステアリングを切り込んだままアクセルを踏み込み、アンダーステアを利用してラインに乗せるといった走り方も求められた。
そんな荒々しいターボエンジンを乗りやすくするためにトヨタはスターレットにブーストのLO/HIが切り替えられるスイッチを用意していたが、LOモードでも純正タイヤはいとも簡単に空転したと記憶している。それだけシャシー性能がエンジンに対して負けていたというわけで、それもまたドライビングの難しさにつながっていた。
そもそも1980年代にはFFでは200馬力が限界といわれていた。それはシャシー性能の限界という意味であって、最新のシビックタイプRのように300馬力オーバーを前2輪で受け止めるようになるなどとは想像もできていなかった。
3)フィアット・クーペフィアット
そうした認識は1990年代になっても変わらなかった。それゆえフィアットがランチア・インテグラーレ譲りの2リッターターボを積んだFFモデル「クーペフィアット」を発表したときには、乗る前から荒々しいであろうと容易に想像できたものだ。もっとも、それはフィアット側としても百も承知であって、前期型の4気筒ターボは195馬力とFFシャシーに合わせてパワーを抑えていた。
ドッカンターボを感じさせたのは後期型だ。排気量は2リッターのまま5気筒となったエンジンは220馬力を発生。スペシャルバージョンのリミテッドエディションにはクロスした6速MTが組み合わせたことで、ターボを効かせた状態をキープしやすくなった。それゆえにアクセルコントロールでミスをすると車両姿勢に影響するほどのトルクを発生、コーナー立ち上がりでの緊張感はハンパなかった記憶がある。そして、ステアリングをまっすぐにしてからアクセルを踏み込めば、グンと首を後ろに持っていかれるような加速が味わえた。
4)ダイハツ・ストーリアX4
FR、FFとグイッと感のあるターボエンジン車を紹介してきたので、最後に4WDで印象に残るモデルをお伝えしよう。四駆ターボといえば、現在のスーパースポーツのほとんどがそのパッケージングで目が追いつかないような加速を見せるモデルは数え切れない。
それでも乱暴な加速と表現したくなるモデルは自分の記憶に残っている限り1台しかない。
それはダイハツ・ストーリアX4だ。リッターカーのストーリアに、軽自動車ミラターボのエンジンをストロークアップした713cc「JC-DET」型4気筒ターボを搭載。ターボチャージャーはまるでチューニングパーツのようなサイズで、大型インタークーラーを前置きに設置。前期型ではエアコンの装着も考慮されておらず、全日本ラリーで勝利するためだけに生み出されたホモロゲーションモデルだ。
スペック上の最高出力は120馬力なので最高速は推して知るべしなのだが、840kgという軽量ボディもあって加速感は抜群。4WDなのにステアリングを押さえつけていないとまっすぐに走れないほど刺激的な走りだった。試乗したのがノーマル車で、サスペンションは交換を前提としたセッティングだったゆえかもしれないが、アクセル全開を躊躇したくなる度合いでいえば、自分史上でもっとも高かったのがストーリアX4だった。