街で見かけたら敬礼必須! クルマの歴史を変えた「偉大すぎる」4台 (2/2ページ)

いまのクルマの主流スタイルと駆動方式を一般化した「ミニ」

 しかし、それらT型とビートルは、基本的には戦前の設計による大衆車だった。戦前の設計というのは、設計自体も戦前に行われており、外観の様子も、前輪を覆うフェンダーがボンネットフードの脇に出っ張っている姿が一般的なのである。

 今日のように、ボンネットとフェンダーが一体の造形となり、小型ながら機能性が高く、価格も手ごろで大衆車の代表となったのは、1959年に英国で誕生したミニだ。BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)で市販されていた乗用車の部品を活用しながら、新しい時代の大衆車として開発された。

 当初は、販売が思わしくなかったが、富裕層の貴族などが、ロールス・ロイスに加え、興味深い1台として購入し話題となったことで一気に普及するようになった。また、F1ドライバーがサーキットで走行を披露し、モータースポーツでも活躍するようになる。

 前輪駆動(FWD)は以前からあったが、その特徴を最大に活かした合理的なクルマとして、ミニは大衆車のひな型となった。これを継承したのが、ビートルの後継となるゴルフだ。ミニは既存の部品を流用しながら商品化されたが、ゴルフは専用設計のFWD車として機能や性能をさらに高め、「世界の小型車の規範」と評価されるようになる。

 日本では、ホンダ・シビックがFWDで登場し、やはり大衆車として日産サニーやトヨタ・カローラと比肩する人気車となった。

 それでも当初は数えられるほどのFWD車だったが、今日ではFWDが主流となり、後輪駆動(RWD)が少数派になった。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報