やっぱりニッポンのモノ作りは凄かった! 世界を変えた「あっぱれ」な日本車たち  (2/2ページ)

日本メーカーの斬新な着想が自動車業界を変えてきた

 2009年に三菱自動車工業からEVのi-MiEVが発売された。法人向けに限られたが、これが世界で最初のEV量産市販化となった。翌10年、i-MiEVは広く消費者への販売をはじめ、同年には日産自動車がリーフを発売した。

 背景にあったのは、ノーベル賞を受賞した吉野彰氏が実用化へ道筋をつけたリチウムイオンバッテリーである。リチウムイオンバッテリーの実用化はパーソナルコンピュータや携帯電話で先行したが、それらは弱電であり、数百ボルトの高電圧を使い、数十キロワットという大容量のリチウムイオンバッテリーを車載して走るEVの市販は、日本が先駆けとなった。

 世界が脱二酸化炭素を強めるいま、EV販売競争が勢いを増すが、充電の社会基盤整備のためCHAdeMOを世界基準とするなど、日本がEV時代の扉を開いたといえる。

 そのEV技術を活かしたのが、日産のシリーズ式ハイブリッドであるe-Powerだ。トヨタが1997年に発売したプリウス以来のシリーズ・パラレル式ではなく、ガソリンエンジンはあくまで発電用の扱いとする。モーター駆動を活かし、アクセルペダルによるワンペダルでの加減速と停止、あるいは、前進後退の切り替えも自動化した自動駐車機能の普及に、シリーズ式HVのよさが際立つ。

 HVが普及するなか、走行はモーターだけというシリーズ式による自動運転実現への期待と、EV技術の応用範囲の広がりは、世界に先駆けEVを市販してきた日本が示した。

 また、スカイラインで実用化されたプロパイロット2.0でのハンズフリーも、高精細地図情報と合わせ、自動運転への可能性の裾野を広げるうえで、貢献したといえる。

 技術をいかに実用で役立て、市販へ持ち込むか、そこに日本の自動車メーカーの着想と取り組みが活きたといえるのではないか。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報