安心の運転を助ける「知られざる工夫」! 高速道路の「車線の幅」は車線によって異なる場所があった (2/2ページ)

視覚的に圧迫感を与えないよう配慮されている

 また、動きながらものを見たり、動いているものを見たりする場合の視力を「動体視力」と言いますが、遠方から直線的に近づいてくる物体の見え方を計測すると、速度が高まるほど動体視力が低下する傾向にあります。そして視野そのものも、速度が高くなると狭くなります。40km/hのドライバーの視野を100度とすると、130km/hの視野は30度にまで狭くなり、路肩の障害物やほかの危険性を認識する能力がかなり減ってしまうのです。

 視野が狭くなると道路の幅も狭く感じるものですが、3車線の高速道路では、左車線には路肩があり、右車線には中央分離帯があることで、視覚的な余裕があります。でも中央車線にはそういった余裕がないため、視覚的に圧迫感を与えてしまうことがないように配慮して、中央車線のみ幅員を広げているという理由があったのでした。

 ちなみに、中央分離帯についても道路の種別によって細かく幅員の基準値が定められており、制限速度80km/h以上の区間では4.5mが基準値。その理由は、万が一クルマが逸走して中央帯に入ってしまった場合でも、幅員が広ければコントロールを回復する余地があり、事故の重大化が防止できる可能性が高まるから。100m以上のトンネルや50m以上の橋、高架などによりやむを得ない場合は幅員を縮小できますが、こうしたところまで配慮して設計されているんですね。

 何にも考えずに走っていると、なぜか中央車線を走っていることが多い、という人もいますが、もしかすると無意識のうちに、幅員の広さが視覚的にも精神的にも余裕をもたらしてくれているのかもしれません。こうした工夫に感謝しつつ、安全運転を心がけて走りたいものですね。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報