この記事をまとめると
■高速道路は3車線では中央車線、2車線では追越車線が少し広くなっていることがある
■その理由はドライバーに圧迫感を与えないようにするため
■人間の視野と速度の関係について解説する
ドライバーが目を動かさずに見える範囲は注視点から5度
私たちが普段、なにげなく走っている高速道路には、ドライバーが安心して運転できるよう、たくさんの工夫や技術が詰め込まれています。高速道路の車線がすべて同じ幅員になっていないところがあるというのも、そんな工夫の一つ。じつは、3車線あるところでは中央車線、2車線のところでは追越車線が少し広くなっているところがあるのですが、皆さん気づいていましたか? その理由はなんでしょうか。
そもそも道路の幅員や車線数は、1919年に制定された「道路構造令」によって決定されています。時代とともに幾度もの改訂が行われ、2020年にも歩行者利便増進道路に関する規定の追加などの改訂が行われたばかりです。そのなかで、道路の幅員について定められている標準値は、おおむね一般道では3.0〜3.5m、高速道路では3.5m。そして車線数は、道路構造令に定められた設計基準交通量(道路の構造や交通条件などから、1日に通すことのできる交通量を定めたもの)と、計画交通量(1日に通行すると推定される交通量)との対比で決定されています。
このことから順当に考えると、高速道路の車線は均等に3.5mの幅員になっているはずなのですが、交通量が多い片側3車線の区間では、中央の車線(第2走行車線)だけ、3.75mと25cmほど広くしている区間があり、片側2車線の区間では右車線(追越車線)のみ、やはり3.75mにしている区間があるとのこと。
その理由には、人間の視野と速度の関係が関わってきます。クルマを運転している時に得られる情報は、じつに約90%が「視覚情報」であると言われています。運転中にドライバーが目を動かさずに見える範囲は、注視点からわずかに5度。ドライバーは注視点で物体の詳細な動きを捉えていて、その周辺で路面や背景の流れを捉えて走行状況を認識していると言います。