WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

PTAや自治体の意見も反映されていた! 「スクールゾーン」ってそもそも何? (1/2ページ)

PTAや自治体の意見も反映されていた! 「スクールゾーン」ってそもそも何?

この記事をまとめると

■スクールゾーンは子どもたちを交通事故から守るための交通安全対策重点地域

■おおむね小中学校を中心に半径500mのエリアが設定されている

■リスクを考慮した走行や時間帯による進入禁止などが求められる

子どもの飛び出しなどのリスクを考慮した走行が求められる

「魔の7歳」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。なぜか6~7歳の子どもが交通事故に遭う機会が異常に多いということから生まれた言葉だ。

 それまで大人といっしょに移動することが多かった子どもたちが、小学校に通うようになり、登下校など子どもが一人で歩く機会が増えるため、交通ルールを守らなかったり、ふざけて車道に出てしまったりとリスキーな行動をとることが増えることが、魔の7歳の原因と言われている。

 つまり、小学校周辺は意外にも交通事故リスクの高い地帯となる。

 そこで1970年代に生まれたのが「スクールゾーン」という言葉だ。これは子どもたちを交通事故から守るための交通安全対策重点地域を示すもので、道交法などで定められているわけではないが、ほぼオフィシャルな言葉として浸透している。

 おおむね小中学校を中心に半径500mのエリアがスクールゾーンと設定され、その範囲内においては歩道の拡張による安全確保のほか、車両に対しては路面標示などによりスクールゾーンであることをアピール、子どもの飛び出しなどリスクを予知した走行を求めるようになっている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了