WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

そろそろホンダは「エンジン開発」をやめるハズ! 今後ホンダの「エンジン車」を買っても大丈夫なのか? (1/2ページ)

そろそろホンダは「エンジン開発」をやめるハズ! 今後ホンダの「エンジン車」を買っても大丈夫なのか?

この記事をまとめると

ホンダは2040年に新車販売に占めるBEV/FCVの割合を100%にすることを発表

■現時点で新規エンジン開発凍結ならば3年後には新しいエンジンが出てくることはなくなる

■2040年ですぐにエンジン車に乗れなくなることはないが徐々にエンジン車は不便になる

日本市場でホンダの純エンジン車が新車で買えるのはあと約8年

 2021年、社長に就任した三部敏弘氏が発言した内容を整理すると、ホンダの量産車からエンジンが消えてしまう未来はほぼ確実なものとなっている。

 ホンダの電動化ロードマップは次のようなステップで進むと考えられる。

 2024年:日本で軽自動車の電気自動車(BEV)をローンチ
2024年:北米にてSUVスタイルのBEV「プロローグ」をローンチ(GMと共同開発)
2030年:先進国トータルで新車販売の40%をBEVもしくは燃料電池車(FCV)にする
2030年:日本での新車販売はハイブリッド(HEV)を含めて100%電動化
2035年:日本含む先進国での新車販売において80%をBEV/FCVとする
2040年:グローバルでの新車販売におけるBEV/FCV比率を100%とする

 つまり、日本市場においてホンダの純エンジン車が新車で買えるのはあと8年ちょっとしかなく、2040年にはHEVさえも消えてしまうというわけだ。

 これはグローバルな電動化トレンドにおいて、エンジン開発にリソースを割く余裕はないという宣言と捉えるのが妥当だ。

 トヨタはエンジン車の環境性能を引き上げることで、エンジン車の必要性をアピールしているが、同時に全固体電池の公道実験を進めるなど電動化時代にも対応できるような技術開発を行なっている。そのように全方位的に開発リソースを割ける体力のある企業は、現時点で世界一の販売台数を誇るトヨタくらいしかない。

 ホンダをはじめとした他社は将来トレンドをエンジンなのか電動化なのかを見定め、そこに投資するほかない。そう考えれば、ホンダが電気を選んだというのは至極当然といえる。

 つまり、すでにホンダは新規のエンジン開発をほぼ凍結していると考えるのが妥当だ。もちろん、すぐさま新車販売のすべてが電動車になるわけではないから、各地域の法規制に合致させるよう既存ユニットのブラッシュアップは進めるだろうが、完全な新設計エンジンについては開発が止まったとみていいだろう。

 もっとも、ホンダはアメリカで新開発3リッターV6ターボを積んだアキュラTLXタイプSをデビューさせた。

 また、日本でフルモデルチェンジした11代目シビックが当面は1.5リッターガソリンターボだけのラインアップとなっているように、しばらくはこれまでに開発してきたエンジン車が新車として登場することもあるだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了