なんでもっと「わかりやすく」ならない? クルマを買うなら最低限覚えておきたい「アルファベット」の装備4つ (2/2ページ)

あくまで支援! 頼りっきりはキケンな機能も

3)BSM

 メーカー各社で用語が微妙に統一されていないことでわかりづらさにつながっているのは「BSM」もだろう。バンパーに内蔵されたレーダーやバックカメラなどを用いて、後側方の死角に車両がいることを検知、ドアミラーなどに内蔵されたインジゲーターを光らせることでドライバーに警報を伝えるというシステムだ。

 BSMというのはブラインドスポットモニタリングの略称というのが業界標準的な見方だが、トヨタは「ブラインドスポットモニター」、ホンダは「ブラインドスポットインフォメーション」、日産は「ブラインドスポットワーニング」といったように、各社の名称は微妙に異なっている。いずれにしても、一般道から高速道路まで役に立つ機能で、うっかりミスを防止することが期待できる。選べるのであれば是非とも備えておきたい運転支援システムといえる。

4)LKA

 最後に紹介するのが「LKA」で、レーンキープアシストの略称だ。これは高速道路において白線(区画線)を認識するなどして旋回をサポートしてくれるという機能。最近では区画線が見えない状況でも先行車に追従することで道に合わせたステアリング操作のアシストをしてくれるものも増えている。

 日本語では車線中央維持などと呼ばれることが多い。こちらもメーカーによって呼び名は微妙に異なり、トヨタは「レーントレーシングアシスト」で、レクサスは「レーンキーピングアシスト(LKA)」、ホンダは「車線維持支援システム(LKAS)」と言っていたりする。さらにマツダは「レーンキープアシストシステム(LAS)」で、ボルボは「レーンキーピングエイド(LKA)」と呼んでいるなど、間違い探しのように各社で微妙に異なっている。もちろん、機能面でも多少の違いはあるので実際に選ぶ際には吟味したい。

 なお、車線中央維持システムはスイッチを入れていて速度などの条件を満たしているときには常に作動するが、似たような名前の「車線逸脱警報」は異なる機能だ。こちらはウインカーを出さず、無意識にクルマが路外に出てしまいそうなときにワーニング音やインジゲーターなどによってドライバーに注意喚起をするというものだ。メーカーによっては逸脱をカバーするようなステアリング操作をアシストする場合もあるが、異常時に働く機能であって、常に頼るようなものではないので注意したい。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報