「シャープ」「ダル」「クイック」! クルマの「ハンドリング」って何? (2/2ページ)

操舵段階によってもハンドリングは異なる

 ステアリングの応答性に関する状態も、試乗インプレッションでよく目にすることがある。ステアリングを回していく際の反応を表現したものだが、操舵段階に応じて微舵応答、初期応答、中期応答といった表現が採られている。微舵応答と初期応答は、ほぼ同じものと考えてよく、直進状態からわずかにステアリングを切り込んでいった際の反応の良否を表現するものだ。ちなみに量産車の場合、直進時に中央不感帯が設けられている。直進走行時、わずかにステアリングが動いた場合でも、その動きを前輪に伝えず、クルマの直進性を保つために設けられた無反応領域のことで、「遊び」と表現されることもある。

 この中央不感帯は、直進安定性を保つために意図的に設けられたものだが、ステアリングギアボックスの摩耗にって生じる場合もある。現代のクルマは、パワーアシスト機構の進化により、ほとんどモデルに「ラック&ピニオン」形式のギアボックが使われているが、古いクルマでは保舵力を補う意味から、リサーキュレーティング・ボール(ボール&ナット、ウォーム&セクター)形式が多く使わる歴史があった。ラック&ピニオンに較べて応答性が鈍く、減速比も大きめとなる特徴があり、経時変化(摩耗)による遊びが増大する傾向もあって、ハンドリングのリニアリティという意味では優れた方式ではなかった。

 微舵応答、初期応答とは、直進状態からわずかにステアリングを切り込んでいった領域での舵の効き方を表すもので、直進状態(中央不感帯)から操舵領域に移る際の手応えのリニアリティを示したものだ。同じく中期応答も、ある程度ステアリングを切り込んだ状態での舵の反応を表したもので、舵を切り増した際の反応のリニアリティを示す表現として使われている。

 ステアリングは、クルマの進行方向を変えるための装置だが、同時に前輪からの路面情報(接地情報)をドライバーに伝える働きもあり、舵の効き方、反応の良否だけではなく、車両の運転状態を把握するための重要な装置ということができる。


新着情報