お買い得グレードが存在しなくなっている
長い間自動車専門誌の多くでは、新車購入時のグレード選びの参考にと、”買い得グレードはどれだ!”的な記事や、新車アルバムでの各車種ガイドのコーナーでは”買い得グレード”というものが紹介されていた。買い得グレードの多くは”中間グレード”とも呼ばれるモデルのことであり、昭和末期や平成初期あたりでは、価格と装備内容のバランスの良いものを”買い得グレード”と呼んでいた。
本来はできるだけ上級グレードを選びたいというのが本音なのだが、当時は”一億総中流”とも呼ばれていたころであり、価格や装備内容などが“調度良い中間グレードが買い得グレードとして人気が集まっていた。また、買い得グレードをベースとした特別仕様車も頻繁に設定されていた。
しかし、平成になるとエアコンは標準装備となり、オーディオもカセットオーディオなどの標準装備も進んだのだが、そのうちカーナビの登場もあり、「好みのオーディオをつけたい」というユーザーの多様化もあり、オーディオレス仕様のほうが喜ばれるようになった。時代の変化とともに、買い得グレードという設定が多様化し、昭和のころほどインパクトはなくなっていったのである。
そして時代は令和となり、コロナ禍になるかならないかといった時期あたりから、新車購入での残価設定ローンの利用というものが目立って増えてきた。そして、この動きが新車購入でのグレード選びを変えることとなったのである。
ここのところ販売現場をまわっていると、「残価設定ローンの利用に慣れているお客様を中心に、最上級グレードやそれに近い上級グレードを選ばれるお客様が増えております」という話をたびたびセールススタッフから聞くようになった。
あらかじめ決められた3年や5年後の残価率に基づき、当該車種の3年や5年後の残価相当額というものが算出される。そして、この残価相当額は支払最終回分として据え置かれることで、月々の支払い負担が軽減するのが残価設定ローンとなる。
厳密には、単純に車両本体価格に残価率をかけて、残価相当額が算出されるわけではないが、お客のなかには、「車両本体価格が高いほうが、据え置かれる残価相当額も多くなる」として、最上級グレードやそこに近いグレードを選んで購入する傾向が目立っているとのこと。