
アメリカのクルマの「ド真ん中」に大きな変化
アメ車と聞いて、あなたはどんなクルマをイメージするだろうか。V8エンジンを轟かせるシェルビーチューンのマスタングや、HEMIエンジン搭載のダッジ・チャレンジャーだろうか。それとも、日本でもすっかりお馴染みとなったSUVの本家本元として、シボレー・サバーバンなどのフルサイズSUVかもしれない。
ところがアメリカ人にとって、アメリカで販売されているクルマのド真ん中にあるのは、長年に渡りC/Dセグメントセダンであった。
Cセグメント、Dセグメントとは、グローバルで見ると中型、または中型よりやや大きい乗用車に属する区分である。
これらふたつのセグメントへの対応車種は、90年代以降には車体やエンジン・トランスミッションを共通するモデルが多いことから、自動車メーカー各社は車両開発の内部資料などでC/Dセグメントという表記を使うようになった。
とくにアメリカのC/Dセグメントは、市場でもっとも数多く売れる、いわゆるボリュームゾーンとされてきた。
具体的なモデル名を挙げると、90年代は、トヨタ・カローラ、カムリ、ホンダ・シビック、アコード、フォード・フォーカス、トーラスが人気だった。こうしたアメリカ市場での常識が2000年代に入ると大きく変化した。SUV市場の拡大である。