WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

世の中には数多のクルマがあるのにナゼ? タクシーに「トヨタ車ばかり」が選ばれるワケ (1/2ページ)

世の中には数多のクルマがあるのにナゼ? タクシーに「トヨタ車ばかり」が選ばれるワケ

タクシードライバーがクラウンを懇願することも

 日産はNV200タクシーの生産を終了し、日本国内でのタクシー専用車(営業車)はトヨタJPNタクシーのみとなった。法人タクシーはクラウンセダンやクラウンコンフォート、Y31セドリック、NV200タクシーなどから順次JPNタクシーに入れ替えるかと思いきや、なかなか“日本全国JPNタクシー化”は進んでいない。

 本来ならば、そろそろ発売直後に導入した、おもに東京都内の大手事業者で使っているJPNタクシーが入れ替えで中古車市場に放出され、それを地方のタクシー会社が購入して“JPNタクシー化”を進めるといったプランだったのだが、新型コロナウイルス感染拡大により、タクシー需要の低迷がタクシー事業者を直撃。車両については稼働日数が極端に少なくなり、東京隣接県のタクシーでも年間で1万kmほど走行距離が減ったとの声も聞いている。そのため、車両の入れ替え次期を先延ばしにする動きが目立っているのである。

 そのようなかでも、相変わらず“アンチJPNタクシー派”事業者も多く、中古車で良質なクラウンセダンやクラウンコンフォートが奪い合いとなっている。

 ここまでは、ざっとタクシー業界の近況をお伝えしたが、法人タクシーは事実上JPNタクシーのみとなっているものの、法人タクシーの一部や個人タクシーではバラエティに富んだタクシー車両が使われている。それでもトヨタ車が多いのはなぜだろうか?

 まず個人タクシーで圧倒的に多いのがクラウンコンフォートやコンフォートベースのクラウンセダンではない、一般ユーザー向けのクラウン。法人タクシーでもハイヤー部門のある事業者では、ハイヤーで使ったあとにタクシーとして使用されることが多い。

 かつてのクラウンセダンベースのタクシー(コンフォートベースではない)や、クラウンコンフォートは“走行距離50万kmまではメンテナンスフリー”ともいわれた、オイルなどの油脂類交換などはもちろん頻繁に行わなければならないが、50万km以内なら致命的な故障がまず発生しないということになるようだ。

 かつてY31セドリックタクシーに乗務していたA氏によると、「あくまで私の経験ですが、走行距離が15万kmぐらいになると、ミッション(AT)が滑り出す車両が目立ちました。また、20万kmぐらいから計器盤などの照明ランプ切れが起きます。最初は空調操作部分から始まり、さらに計器盤の半分が切れ、全部切れてしまう車両もありました。夜間の運転ではスピードメーターが良く見えない車両も多く、勘で走っていました。シートもすぐに座面がペシャンコになるので、座布団などを敷かないと、帰ってきた時にしばらく歩けないこともありました」とのこと。A氏の勤務先ではY31のみだったので、クラウンコンフォートに替えて欲しいという声も多かったとのこと。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了