ロシアには「クルマ好き」が多い ソビエト時代は厳しい経済統制が行われ、食糧配給をもらうために長蛇の列ができるのは、西側諸国では、ソビエトの風景の一部として報道されていた。しかし、そのような時代でも、ソビエトでは自動車の個人所有が認められていたとのこと(ただし、計画生産が徹底されていたこともあり、忘れたころに納車の案内がきたとのこと)。ジルは一般国民が購入することはできないが、ミドルセダンの“ヴォルガ”や、“モスコビッチ”、“ラーダ”、“ZAZ ザポロージェツ”など、意外なほど一般国民が購入可能な乗用車ブランドが多かった。ラーダブランドのSUVとなる、“ニーヴァ(現車名は4×4)”は日本にも輸入されていた実績もあり、一部日本のカーマニアの間では知名度も高い。
ラーダ・ニーヴァの走行シーン 画像はこちら
現在はアウルスが登場するまでは、アフトヴァズ(メーカー)のラーダブランドがモスクワモーターショーでは唯一自国乗用ブランドとして出展していたのだが(ラーダが面積の広いブースを構え、プレスカンファレンスを行うのはモスクワモーターショーだけと筆者は思っている)、2008年にルノーグループ傘下となっており、純粋なロシアブランドとは呼べない寂しい状況となっている。
ラーダブランドの展示 画像はこちら
故障の多いロシアブランド車は、「冬場に故障して立ち往生すると命にかかわるとして“冬眠”を余儀なくされる」とか、少し前では「中国車はロシア車以上韓国車未満」などと冗談交じりの話を現地で聞くことができた。
モスクワモーターショーの取材も含め、過去4回モスクワを訪れている筆者だが、初めて訪れた時、帰国のために空港までチャーターしたタクシーがヴォルガで大感激した。道路事情が悪いこともあるが、つねにドライバーはステアリングを左右に動かし続けて直進し、トラックそのものとも思えるストロークの長いシフトレバーはいったい何速に入っているのか、見ていて全然わからないものであった。車内に充満する機械油のような臭いが気分をワクワクさせてくれた。
筆者がモスクワを訪れて感じるのは、ソビエト時代から個人所有が認められたことからも、ロシアのひとたちはかなりクルマ好きだということ。取材が終わったあとの週末にモスクワ郊外の“蚤の市”へよく行くのだが、筆者のお目当てはソビエト時代に作られたヴィンテージミニカーとなる。
ロシアの交通 画像はこちら
ジルやヴォルガ、モスコビッチなど、“MADE IN USSR(USSRはソビエト連邦のこと)”のミニカーは最近筆者のような海外からのマニアが多いこともあるのか高騰しているが、いまだに売られている種類は豊富になっている。街なかのショッピングモールへ行くと、現行ロシアブランド車(ラーダブランドの乗用車以外に商用車も多い)のミニカー(海外生産となるが)がたくさん売っていて、おもちゃ売り場のオバさんが「これを使いな」とカゴを渡されるぐらい“大人買い”してしまった。
筆者が日本人だと知ってかもしれないが、街なかでも熱心に日本でのリアルなクルマ事情などを聞かれることが多い。「俺は金を稼いだらレクサスに乗るぜ」というドライバーや、「日本へVIPセダンを見に行くのが夢だ」と、子どもではなく大人が目をキラキラさせて語る姿には好感が持てる
観光での短期訪問でもビザが必要など、多少面倒くさい部分も残っているが、クルマ好きのみなさんは是非一度ロシアを訪れてみてはいかがだろうか。