メルセデス・ベンツは北京奔馳、BMWは華晨宝馬
日系ブランド以外では、GM(ゼネラルモーターズ)車には“上汽通用(通用はGMの意味)”、フォードは“長安福特(福特がフォードの当て字)”、メルセデスベンツは“北京奔馳(奔馳でベンツの当て字)”、BMWは“華晨宝馬(宝馬がBMWの意味)”、VW(フォルクスワーゲン)は“上汽大衆(大衆はVWの意味)”と“一汽大衆”があり、アウディは“一汽奥迪(奥迪でアウディの当て字)”といったバッジがリヤにあれば、中国現地生産モデルとなる。
たとえばメルセデスベンツならば、AクラスからEクラスぐらいまでが中国現地生産モデルとなり、CクラスやEクラスには中国限定となるロングホイールベースモデルのセダンも用意される。BMWもセダンでいえば5シリーズぐらいまでが現地生産となる。
ただ、たとえばメルセデスベンツEクラスのなかでも現地生産されるのはセダンのみで、クーペやAMGモデルは輸入車となるので漢字エンブレムはない。BMWやアウディあたりでもこのルールはほぼ共通しているように見える。中国では輸入車に対する関税なども高く、中国外からの輸入となるのは、超高級モデルや高額モデルではないものの少数販売モデルとなる。
漢字エンブレムがつくか、つかないかがプライド高き中国人民の間では露骨なヒエラルキーを生んでしまっている。そのため、現地生産車を買ったとしても漢字のバッジを剝がしてしまう中国人民もいるとのことである。
日本人も世界的に見れば、日本に輸入される外資ブランドとなるモデルの原産国にこだわることで有名。しかし、中国人民はそれを上まわるレベルで気にしているのかもしれない。
スバルはいろいろあったりもして、中国で販売している車種に中国生産モデルがないのだが、マツダはマツダ6あたりまで現地生産モデルとなり、ブランドステイタスに大きな差が生まれた(スバルのほうが上)。少し前だと、BMW X5からスバル アウトバックへ乗り換えるというケースも珍しくなく、BMWに飽きた富裕層が新たなブランドとしてスバルを選んでいるというケースもあった。
いまは、中国系ブランドも質感や性能を大幅に高めているし、広く中国製品に昔ほどの不信感を持つ中国人民も少なくなっているが、それでも外資ブランド車においては漢字エンブレムがあるかないかで、結構ヒエラルキーの差は大きいようである。