ついに300馬力! 暴力的パワーを手に入れた新型メガーヌR.S.が圧倒的武闘派だった (2/2ページ)

4コントロールが鋭い旋回性能をもたらす

 そしてさらに、4WS機構である「4コントロール」が威力を発揮する。ルノー・アルピーヌR.S.はFF駆動だが、後輪にもステア機能が組み込まれているのだ。高速走行時には最大1度まで同位相に転舵する。これによって、スタビリティを確保。直進安定性を引き出すわけだ。

 だが一方低速域では、後輪が最大2.7度まで逆位相に転舵する。つまりフォークリフトがその場でくるくる旋回するようあの感覚でテールがスライドするのである。それは極低速の市街地ではUターンのしやすさや駐車などで重宝する。

 だが、ルノー・メガーヌR.S.の4コントロールの目的はそれではなさそうだ。というのも、最大2.7度まで逆位相とするその「低速域」の解釈が、100km/hまでだというのだ(スポーツ・レースモード選択時)。

 100km/hは、我々の一般的な感覚では低速域とは言わない。日本の高速道路の法定速度の上限は、一部の試行区間を除けば100km/hである。つまり、十分に高速域なのだ。だがルノー・メガーヌR.S.はそんな高速域でも後輪を逆走に転舵させ、旋回性を優先しているのである。

 これでルノー・メガーヌR.S.がどんな次元を求めているかがわかろうというものだ。100km/hを低速域というのはニュルブルクリンクのことである。あの超高速域のニュルブルクリンクで最速タイムを叩き出すための4コントロールなのだ。ルノー・メガーヌR.S.の秘密兵器とはこのことだ。

 確認しておくならば、レースモードにセットしなければ60km/hで同位相に転じる。高速域では確かにテールがむずむずとして旋回を強調させるが、実際にスリリングな場面にはならない。スタビリティは確保されている。だが、アンダーステアと感じる瞬間はまったくなかった。これがルノー・メガーヌR.S.が武闘派である証拠である。

 ルノー・メガーヌR.S.トロフィーのシビックタイプRとのニュル最速争いはまだ続く。


新着情報