欧州でのバカ売れは伊達じゃない! 新型ルーテシア&キャプチャーでの400kmロングランは感動ものだった (2/2ページ)

美点を共有しながらキャラクターはしっかりと差別化

 まずはルーテシアに乗り込む。走り出してすぐに大いに感心させられることになったのがドライバビリティの高さだ。発進から加速、巡航に至るまでまさに意のままに操れる感覚に、早くも頬が緩む。これは低回転域から素早く、素直にトルクを発生する1.3リッターターボエンジンはもちろん、7速化されたDCTに拠るところも大きいに違いない。

 フットワークも同様で、ステアリングを切り込んだ瞬間からまさに狙ったとおりのラインにぴたりと乗せていける。途中で切り足すような場面での追従性も見事なほどで、こちらもまさに意のままという印象なのだ。

 この一体感あふれる走りは、まさにルノー。しかも、そのレベルはかつてないほどに高く、乗っていてひとりで「へぇー」とか「はぁー」とか、感心、納得させられっぱなしだった。このクルマでワインディングロードを走って、つまらないという人はきっと世界に一人も居ないと思う。

 しかも乗り心地だって上々で、しっとりと柔らかく路面をとらえていく。大きめの入力に対してはタイヤの硬さを感じることもあるが、全般にしなやかで上質な感触は、これまたひとクラス上という印象である。

 続いてはキャプチャー。ルーテシアと較べれば背は高いし重量もあるしと構えていたのだが、走り出すとそのロードホールディングの良さに、すぐにペースが上がってしまった。確かにロールは大きいけれど、タイヤは路面にしっかり、吸い付くように接地し続けている。ここでも思わず「さすがルノー」と唸らされた。
車両重量はルーテシアより100kgほど増えているものの、基本は共通ながらパワー、トルクを増強したパワートレインのおかげで動力性能も不満を感じさせない。ルーテシアで感心した極上のドライバビリティも健在で、走らせていて楽しく、ストレスがないのが嬉しい。

 一般道、高速道路での乗り心地は、もう極上と言っていい。サスペンションストロークはたっぷりしているし、タイヤのエアボリュームも大きいから、どんな不整もはんなり、やり過ごせる。直進安定性も高く、ステアリングは軽く手を添えておくだけでいい。

 しかも両車に共通して、アライアンスの恩恵によりストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)やレーンセンタリングアシスト、それらを組み合わせたハイウェイ&トラフィックジャムアシストに360°カメラ等々、最先端の運転支援システムが用意されているのも心強い。実際、高速道路ではACCを多用したおかげで、まさに疲れ知らずで走ることができた。

 今回は都内から長野県の諏訪湖周辺までの往復で、ざっと400kmを走ったのだが、燃費もルーテシアは5.5リッター/100kmということはリッター当たり約18.2km、キャプチャーも5.9リッター/100kmと約17.0kmと正直、想像以上に優秀だった。決してコレ、ガマンの走りの結果じゃないのだ。

 新型ルーテシアと新型キャプチャー、せっかく2台で出掛けたのだから、それぞれのクルマがどんな人に向いているのかをあぶり出したいと思ったのだが、正直これはカナリ悩ましい。高速道路を巡航してる時はやはりキャプチャーのほうが乗り心地はマイルドで疲れは少なそう。視界の良さもあって仲間や家族と出掛ける機会が多いというなら、こちらになるだろうか。一方、とにかく走りの楽しさということならルーテシア。このハンドリング、にワインディングロードを走るのが大好きという人ならば堪らない、離れられないものになるに違いない。

 とは言え、それは敢えて言えばの話で、両車とも本当にどんなステージも気持ち良く走ってくれる。プラットホームもエンジンの基本部分も一緒のはずなのに、美点はちゃんと共有しながら、キャラクターを分けるべきところはしっかりと分かれている。この作り分けは見事だ。

 ルノーが激戦のコンパクトカー市場で支持され続けてきた理由としては、まずクルマとしての骨太な基本性能の高さがある。その上でほかにはない味が明確で、こうしてモデルごとのキャラクターも明確。しかも圧倒的なデザイン性の高さまで備わるというのが、歴代のどのモデルにも共通の評価と言える。

 新型ルーテシアと新型キャプチャーは、まさにそうしたルノーのコンパクトカーづくりの哲学をしっかり継承し、そして大幅に進化させている。単なる道具ではなく相棒になるコンパクトカーが欲しいなら、絶対に選択肢に入れるべき存在だと改めて実感したのだ。


新着情報