WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

超充実のPAもあれば簡素なSAもある! 「SA」と「PA」にはじつは明確な違いがなかった

超充実のPAもあれば簡素なSAもある! 「SA」と「PA」にはじつは明確な違いがなかった

パーキングエリアとサービスエリアには明確な定義がない

 高速道路を走行するとけっこうな確率で利用するのが、サービスエリア(SA)やパーキング(PA)だ。クルマに乗っている人で、今まで利用したことがないという方はほぼいないのではないだろうか。休憩や食事、トイレ、さらにはお土産購入など、とても便利なのだが、規模や施設、利用しているクルマ&人の数はバラバラなのに気がつく。高速道路上に設置されて、その目的も似ていると思うのだが、その違いはどこにあるのだろうか。

 まず基本となるサービスエリアとパーキングエリアの違いだが、管轄する国土交通省によると「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております」とのこと。まぁ、順当な答えではある。

 一般ユーザーのイメージとしては、サービスエリアは大きくて、パーキングエリアは小さいといったところだろうか。あと、国土交通省の定義のなかにあるように、サービスエリアにはガソリンスタンドがあるというイメージも強い。また、よく目にするように設置間隔は「SAは50kmごと、PAは15kmごと」というのは、なんとなくそうだろうなと思う基準ではある。

 しかし、とくに定義がないというのが実際のところで、ガソリンスタンドがないサービスエリアはあるし、逆に関越自動車道の三好PAのように設置されているところもある。そもそもこちら、SA並みに規模も大きいし、内容も充実している。SA並みという点では伊勢湾岸道路の刈谷PAは観覧車があるパーキングエリアとしてお馴染みだ。しかも高速道路だけでなく、一般道からも入れたり、遊園地、日帰り温泉があったりして、来場者数ではディズニーランドに迫るもので、全国屈指。ひと坪あたりの来場者数ではテーマパークや遊園地のなかで日本一とされるほどだ。

 ただ、北海道などのパーキングエリアとなると、閑散としているところもあるが、この場合はよく見るとトイレと自動販売機しかなかったりする。基本的には、設置間隔を除いて、今やサービスエリア、パーキングエリアに厳密な違いはなく、付帯する高速道路の通行量、つまりお客さんの数に合わせて規模や内容が決まっていると言っていいだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了