軽貨物はハイブリッドを飛び越えフル電動化にシフトか
同様に、市街地での停止・発進の機会が多い商用車といえば物流のラストワンマイルを支える宅配などで多く使われているのが軽商用車だが、こちらは電動化とは程遠いのはご存じのとおり。いわゆる軽配送で使われるモデルとしてはスズキ・エブリイ、ダイハツ・ハイゼット、ホンダN-VANの3台に絞られるのだが、いずれもマイルドハイブリッドさえ備えていない。このあたりは冒頭で記したハイエースと同じく耐久性もあるだろうし、軽貨物車ではコスト面でハイブリッド化しても元が取れないといった部分もあるのだろう。
このように、商用車の電動化については耐久性へのプライオリティが高いとまだまだ採用を避ける傾向が見え、省燃費によるコストメリットが大きいジャンルにおいては積極的に選ばれる存在になってきている。
しかし、すでに商用車のハイブリッド化を云々するのは時代遅れかもしれない。ダイムラーグループの三菱ふそうは、2039年までに全ラインアップをゼロエミッション車にすると発表している。つまり電気自動車か燃料電池車にするというわけだ。
そうして電動化が進んでいくトレンドを考えると、軽貨物のようなジャンルにおいてはハイブリッドを飛び越して、どこかでフル電動化にシフトする未来が見えてくる。すでに日本郵便は郵便配達バイクを電動化する方向に舵を切った。
ストップ&ゴーの連続する宅配用途においては、電動化は多くのメリットがある。振動の少ない走りは労働環境としても有利だろう。また、アイドリングでの無駄な燃料消費という課題も解決でき、完全に電気自動車にすることでさまざまなエネルギーロスをなくすことができる。
ただし、そうしときに軽自動車規格のままフル電動化するのか、それとも新しいジャンルとして生まれつつある、超小型モビリティのひとつとして宅配に適した車両が生まれるのか。はっきりとした未来像が見えていないのが現実だが、身近なところから商用車・貨物車の電動化は進んでいくのは間違いないだろう。