教習が「二段階制」になったことで教習時間が伸びた
3月4月は、高校を卒業した若者たちが、自動車教習所に通い出す時期でもある。さてどこの教習所に通おうかと調べてみると、教習所の入校から卒業までの費用を見てちょっとビックリ! 今の普通自動車の教習費用の相場は、ざっと30万円になっているではないか。
これから通おうと思っている若者だって「高いな~」と思っているだろうが、その親御さんたちにとっても、「自分たちのころは20万円前後だったのでは……」と、費用高騰に驚いているはず。
ではなぜ、いまの教習料金はこんなに高くなってしまったのか?
一番大きな理由は、技能教習時限数が増えたからだ。
今の18歳前後の子供のお父さんお母さんが教習所に通っていたころ、具体的には1990年代前半までの最短技能教習時限数は、27時間だった。
内訳は、
第一段階 … 4時限
第二段階 … 4時限
第三段階 … 9時限
第四段階 … 10時限 (路上走行)
このころは、第一段階から第三段階まで、計17時間が、教習所の専用コースでの教習だったので、「箱庭教習」などといわれていた。
ところが、1998年 に法改正があり、
第一段階は所内教習 (基本操作及び基本走行)
第二段階は路上教習 (応用走行)
の「二段階制」に制度が変わり、マニュアル課程で34時限 (オートマ課程は31時限)が必須となった。
と同時に、普通自動車の教習は34時限中、半分以上の19時限は路上教習になっている。
しかも、昔はなかった自主経路走行、駐停車教習(実際の道路での駐停車練習)、高速教習(実際に高速道路を走る)、観察学習(実際の道路での指導員の運転を見学)、危険予測とディスカッション教習(教習生同士で互いの運転について討論)などのプログラムも加わっているのだ。