時代の先端を行く上級セダンとなるには必要な選択だった
トヨタの新型MIRAIは、前型の前輪駆動(FWD)から、後輪駆動(RWD)へ変更された。より快適で走行性能に優れた燃料電池車(FCV)を目指すうえで、後輪駆動の意味は大きいと考えたのだろう。例えばこれから発売が予定されているマツダの上級車種も、RWDでの開発が進められている。かつて、FWD化していった米国の高級車であるキャデラックも、現在ではRWDへ変更されている。もちろん、欧州のプレミアム車であるメルセデス・ベンツやBMW、あるいは英国のジャガーは、少なくとも上級車種ではRWDを堅持している。
トヨタが、次世代車の有力な候補とするFCVのMIRAIも、単に環境車というだけでなく、時代を牽引する上質で上級な4ドアセダンと位置付けるには、RWDである必要があったといえるのではないか。
そのうえで、新型MIRAIのパッケージングを見ると、先代モデルでは床下に配置されていた燃料電池スタックをフロントボンネットフード下へ移動させ、後席床下のゆとりを増やして快適性を改善している。上級4ドアセダンにとって、前席だけでなく後席の快適性向上は不可欠だ。
FWDでは前輪側にモーターや減速機など駆動系を持たなければならないが、RWDであればそれらを後輪のアクスルに一体で構成し、配置することができる。またFCVといえどもリチウムイオンバッテリーの搭載が必要であり、これを後席の後ろに搭載している。そして3本目の小型水素タンクを荷室床下に搭載する。
これらによって、前後重量配分を後輪側へ振り向けることにより、前後重量配分がより適正化されるだろう。パッケージングの苦労はあったはずだが、エンジン車と異なりRWDとしてもプロペラシャフトや、排出ガス用の配管、消音マフラーなどが不要だから、その分の空間を巧みに活用した成果ではないか。
EVでも、ホンダeはあえてRWDを選択。これによって走行感覚はもちろん、軽自動車並みの最小回転半径を実現し、都市で小回りの利く機敏なEVを商品化した。新型MIRAIも、RWDとすることにより、最小回転半径をほぼ犠牲にすることなく運転のしやすさを保持しながら、車体寸法の大型化ができたのも、RWDだからだろう。
FWDからRWDへの変更も含め、初代があるからこそ、その経験を踏まえた新型としての進化を果たしたといえる。