この記事をまとめると
■最近パーキングブレーキに電子式を採用するクルマが増えている
■オートホールド機能が付いているものは渋滞や信号待ちなどで便利
■手動の料金所などでは安全にも寄与する
いまや軽にも続々採用される「電子パーキングブレーキ」
近年、クルマへの採用が多くなってきたのが「電子パーキングブレーキ」だ。旧来タイプのスティック式、足踏み式に代わり、スイッチひとつ、いや、シフトをPに入れるだけ、エンジンをオフにするだけでパーキングブレーキがかかり、シフトをDレンジに入れてアクセルを踏むだけで解除してくれるなど、便利この上なし。日頃、さまざまなクルマに試乗するのがボクの仕事だが、電子パーキングブレーキに慣れてしまうと、うっかり足踏み式ブレーキを解除しないまま走り出して、警告されることもしばしば。今では日産デイズ、ルークス、三菱ekワゴン、ekクロス、ekクロススペースなど、先進的な軽自動車にも採用されている、運転をラクに、快適にしてくれる技術なのである。
そんな電子パーキングブレーキは、ACC(アダプティブクルーズコントロール)の作動において、停止保持を可能にしてくれる機能を合わせもつ。停止保持とは、高速走行中、ACCを作動させて走っていて、渋滞に遭遇し、停止したときなど、自動でブレーキをホールド。右足でブレーキを踏み続けなくていいだけでなく、渋滞で停止している間じゅう、ブレーキ機能を保持してくれるのだから便利かつ、疲れない。
渋滞追従機能付きを謳うACCを装備していても、足踏み式ブレーキを採用しているクルマだと、停止保持ができず、2秒~程度でブレーキが警告音とともに解除され、自身で踏みなおす必要があり、渋滞時こそ助かるACCの恩恵(この場合は停止保持機能)を100%享受できないのも事実なのだ。
たとえば、軽自動車で言えば、すでに説明した日産、三菱の最新の軽自動車には、プロパイロット(三菱はマイパイロット)の機能を成立させるために、電子パーキングブレーキは不可欠で、当然、停止保持機能も付いている。ホンダの軽自動車は、もっとも売れているN-BOXはデビューした時期がずいぶん前のため、足踏み式ブレーキで、ACCが付いていても、停止保持機能なし。
一方、その後にデビューしたN-WGN、N-ONEといった最新の軽自動車には電子パーキングブレーキが備わり、停止保持機能も併せて付いてくる。ダイハツの場合は、もっとも新しいタフトから電動パーキングブレーキが採用されている。ちなみにスズキの軽自動車は、まだ電子パーキングブレーキの採用車なし。その採用が急務と言える。
とはいえ、「高速道路などめったに走行しないし、ACCも使いこなせていないから、電子パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能など必要ない」と思っている方もいるはずだ。が、それは「残念」な思い込み。じつは、電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能は、日々の運転、街乗り、スーパーマーケットなどの料金所といったシーンでこそ、絶大なる威力を発揮してくれる超便利機能でもあるのだから(すでに便利に使っている人も多いはず)。