WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

すべてが「東京起点」じゃない! 高速道路の「上り」「下り」の定義とは (2/2ページ)

すべてが「東京起点」じゃない! 高速道路の「上り」「下り」の定義とは

この記事をまとめると

◼︎起点に向かうことを「上り」という扱いになり、法律で決まっている

◼︎関東近郊などの道路は東京に向かう方が「上り」

◼︎地方によって設定されている都市が違うので必ずしも「上り=東京」ではない

各高速道路の起点に向かうことを「上り」と呼ぶ

 高速道路の道路交通情報や、SA・PAの情報にも欠かせない「上り線・下り線」という呼び方。東京から放射線状に伸びている主要な高速道路なら、なんとなく東京方面に向かうのが上り線、反対方向が下り線というのはわかるが、それ以外の道はどうなっているのか???

 NEXCO東日本によると、

「高速道路の始まりの地点を「起点」、終わりの地点を「終点」とし、「上り」は起点に向かっていくこと、「下り」はその逆の終点に向かっていくことで、この起点と終点は、高速道路の路線名を指定する際に重要な経過地とともに、法律で決められている」とのこと。

 また、

「大正時代の国道は「東京市より○○府県庁所在地○○に達する路線」とされていたため、全ての起点は東京(日本橋につくられた道路元標)であったため、一部例外を除き、高速道路も大まかに言えば東京に向かう方向が上り線と、その名残をとどめている」ということになっている。

 というわけで、東名高速、中央道、東北道、関越道、常磐道などは、東京都が起点で、東京行きのルートが上り線となる。

 では、東京が起点ではない高速道路はどうなるのか。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了