日常のなかでクルマの限界を知ることは難しい
雪道では「急」のつく操作は厳禁だ。しかし、モータスポーツシーンでは、そんなこと言っていたら勝てない。クルマのあらゆる機能をドライバーが操作で引き出して速く走る。そのためには「どんな操作がどんな挙動を引き起こすか」を熟知しておく必要がある。
しかし、現代はたとえ人里離れた山奥の田舎道でも、危険性をともなう走行は禁止されている。安全のためにも「急のつく運転をしてはいけない」と定義されているのだ。
「急のつく運転」とはどんな運転かというと、「急ブレーキ」「急アクセル」「急ハンドル」となる。ドライバーがクルマをコントロールするための操作のすべてを「急」に操作してはいけないとなっている。雪道で急ブレーキを踏めばブレーキがロックし、制動距離が伸び、ハンドルも利かなくなる。急にアクセルを踏み込むと駆動輪がスリップし、坂道では発進できなくなるし、コーナーではFFはプッシュアンダーステアを出して反対車線に飛び出し、FRやMRの後輪駆動車ではリヤがパワースライドしてスピンしてしまう。急ハンドルで障害物を避けようとしても前輪の応答性はすぐには立ち上がらず、避けられるものも避けられなくなってしまうからだ。
現代のクルマの多くはABS(アンチロックブレーキ)やTC(トラクションコントロール)をはじめとする電子制御装置を搭載しているため、その機能をオフにしなければドライバーが「急」な操作をしても車側で制御してくれて安全を確保できるが、速く走るための制御ではないので、モータースポーツでは電子制御はほとんど使えない。逆に速く走るためにプログラムをし直せば、極めて有効に作用させられるのだが、電子制御を禁止しているカテゴリーが多い。その前に、ドライバーが低ミュー路面での運転スキルを高めなければ、いかなる制御をもってしても速く走ることはできないだろう。
では雪道のドライビングスキルを高めるにはどうしたらいいのだろう。降雪地帯の山岳路を封鎖して貸し切りにしない限り、ハイスピードのスノードライビングは試しようがないが、クラッシュした場合のリスクを考えるとオススメできない。
そこで活用したいのが、自動車メーカーが主宰している「スノーエクスペリエンス」あるいは「ウィンターレッスン」などのスノートレーニングに参加することだ。