開口部高が1200mm以上あると足腰に負担がかかりにくい
高齢者の両親などをドライブや通院などに連れていってあげる場合、やはり、クルマの乗り降りのしやすさがポイントになる。
高齢になると足腰が弱くなるのは当然で、80歳ともなれば、一般男性の場合、20歳時に比べて上肢筋肉量16.4%減(3.0%減)、下肢筋肉量30.9%減(28.5%減)、体幹部筋肉量5.7%(1%増)、全身筋肉量16.8%減(11.0%減)というデータもあるほどで(カッコ内は女性)、加齢による下半身の筋肉量が減少し、一見、元気そうにみえても、足腰が弱くなってきて、クルマの乗り降りが大変になってくる。
そんな高齢者に相応しい、乗り降りがしやすいクルマの筆頭が、低床のミニバンだろう。それも、両側スライドドア完備で、ステップが低く、スライドドアの開口部が広く、ステップとフロアに段差のない、いわゆる掃き出しフロアを備え、なおかつBピラーにアシストグリップがある高全高ミニバンがベストだ。
現時点で、国産ミニバンのほとんどが両側スライドドアを備えているが、やはり、背の高いボックス型が高齢者には適している。その理由は、スライドドア開口部の高さが、開口部の幅よりも、とくに足腰の弱った高齢者の乗り降りのしやすさにかかわってくるからだ。乗り込む高齢者の身長にもよるけれど、スライドドア開口部高は1200mm以上あると乗降性はより良くなる。開口高がたっぷりあれば、背中を大きく曲げずに、自然な姿勢で乗り込めることになり、足腰にも負担がかかりにくい、というわけだ。
Bピラーに備わるアシストグリップについては、トヨタ・ヴォクシー&ノアのように、子ども用、大人用の上下ふたつのグリップを用意している、もてなし感あふれるミニバンもあるが、自身の両親の実体験からすれば、高齢になると握力が弱まり、それを握るのも大変で、むしろ助手席のシートバックの肩部分やヘッドレストに手をかけさせたほうがよいケースもあったりする。
そして、高齢者が快適にクルマに乗り込み、シートに座り、降りてもらうためには、聞きなれない言葉だと思うが、シートの着座性、立ち上がり性が重要になってくる。つまり、後席フロアに乗り込んでから、シートに腰を落としやすいか、降車の際、腰を持ち上げやすいか、だ。
健常者でも、低いソファに座っていると立ち上がるのはけっこう大変。ダイニングの椅子のように、座面が高いほど、誰もが立ち上がりやすいのである。なので、シート位置がフロアに対して高めの、専門用語の「ヒール段差」が高いほうが、立ち上がり性がよくなる理屈(足[踵]が引けることも重要。おもに3列目席の場合だが)。
ちなみに、高齢者がミニバンの2列目席に座り、降車する際は、立ち上がるために手で体重を支える必要があるため、あらかじめシートスライド位置を前寄りにセットし、前席シートバック、またはヘッドレストに手をかけやすくしてあげると、より降車しやすくなるはずだ。
そうした、高齢者の乗り降りのしやすさを備えたミニバンの代表格が、Mクラスのボックス型ミニバンだろう。現時点での選択肢は日産セレナ、ヴォクシー&ノア、トヨタ・エスクァイア、ホンダ・ステップワゴンの3択となるが、ベストはヴォクシー&ノア、エスクァイアだと考える。
その理由は、スライドドア部の開口部高に余裕があり、ステップが低く、階段を1段上がる足さばきで乗り込める掃き出しフロアを備え、なおかつ高齢者の特等席となる2列目席のヒール段差が高く、着座性、降車性に優れるからである。