WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

じつはディスクよりも制動力が高いドラムブレーキ! 大型乗用車に採用されないワケ (2/2ページ)

じつはディスクよりも制動力が高いドラムブレーキ! 大型乗用車に採用されないワケ

構造上ディスクよりも制動力を引き出しやすい

 自動車教習所では「エンジンブレーキってどのボタンで使うんですか?」という質問があるという都市伝説的な笑い話もあるが、ブレーキというのはクルマにとって重要な機能である一方で、ユーザーからは見えづらいものとなっている。

 エンジンブレーキはエンジンのポンピングロスを利用して減速させるもので、ハイブリッドカーや電気自動車で耳にする「回生ブレーキ」というのは駆動モーターで発電することによって減速する機能を指している。そして、これはいずれも目に見えないブレーキだ。

 目で見ることができるメカニカルブレーキと呼ばれるのは、ホイールのなかにある。乗用車に使われるブレーキシステムとしては、ディスク型とドラム型の大きくふたつに分類できる。

 ディスク型は金属などの円盤を摩擦材(ブレーキパッド)で挟むことで減速する。一方、ドラム型というのは金属製の筒状のパーツの内側からシューと呼ばれる摩擦材を押し付けることで減速させるという仕組み。いずれも運動エネルギーを熱エネルギーに変換するという基本の部分では、同じ方式に分類できるブレーキシステムだ。

 それぞれに特徴があるが、おそらく多くのユーザーが意外と思うのは「一発の利きに関してはドラム型ブレーキのほうが強力」という点だろう。ブレーキパッドよりブレーキシューのほうが接触面積を大きくとれる上に、回転によって摩擦材と食い込むセルフサーボ効果もあるため、同じスペースに収めるブレーキシステムとしては制動力を大きくしやすい。そうした特徴もあってドラム型ブレーキはパーキングブレーキとして使われることも多い。

 一方、ディスク型ブレーキの特徴は放熱性に優れていることだ。ドラム型はその構造から熱がこもり気味になってしまうが、ディスク型は温度を下げやすい。そのため連続したブレーキングにより熱が溜まってしまい、ブレーキが利きづらくなるフェード現象が起きにくいブレーキシステムとされている。さらにベンチレーテッドディスクといってより放熱性に優れたディスク(ローターともいう)を使うことでハードブレーキングを繰り返しても安定した制動力を発揮することが期待できるのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了