最新機能によって進化した結果消滅の危機に瀕している装備も
スタイリングなど感性に訴えかける要素も重要だが、基本的にはクルマはテクノロジーによって進化しているといえる。新しい機能、素材、製法いずれも技術革新によって生まれる要素だ。それゆえに新しい技術と思っていたものが陳腐になり、古くなり、廃れていってしまうのも、またクルマの歴史の一面であろう。そこで、かつては最新であったにもかかわらず、いまや完全に消え去ろうとしているテクノロジーアイテムをピックアップしてみた。あくまで消えようとしているだけであって、該当機能を有しているクルマを悪くいうものではないので悪しからず……。
1)HDDナビゲーション
いつの間にかクルマにカーナビは欠かせないアイテムになった。GPSにより自車位置を測定するという仕組み自体は最新モデルでも変わりはない(補正するための情報や準天頂衛星などの新技術は生まれている)。カーナビの進化というのは地図データの収納方法が大きな要素となっている。1990年代、カーナビが出始めた初期には地図データはCD-ROMに収めているのが当たり前だった。CD-ROMのデータ容量は650MB程度しかないためカバーエリアの外にいくとCD-ROMを差し替えるという手間があった。
その後、データ容量の大きなDVD-ROMを経て、HDDに地図データを収めるようになっていった。差し替えの手間もなくなり、読み取り速度も格段に向上したことで使い勝手はよくなったが、いまや新車に搭載されるナビゲーションシステムでHDDナビを見ることはほとんどなくなっている。現在の主流はメモリーナビで、かつては憧れだったHDDナビは過去のものとなってしまった。もっとも、メモリーナビについてもカーナビの最終形態というわけではない。ディスプレイオーディオといってスマートフォンのナビ機能を利用するタイプが増えており、車載ナビ自体が消滅の危機に瀕していくともいえる。
ただし、日産のプロパイロット2.0やSUBARUのアイサイトXのような手放し運転を可能にする運転支援システムにおいては3Dマップと呼ばれる高精度地図データが必須であり、地図データを車載するトレンドが盛り上がりつつあるともいえる。
2)キーレス
いまや「スマートキー」といってクルマのカギを身に着けているだけで、ドアロックを解除したり、エンジンを始動できたりするようになっている。最新のプジョー2008などには「プキシミティスマートキー」といって、スマートキーを身に着けたまま車両から2m以上離れるとドアロックされ、1.5m以内に近づくとアンロックされるというシステムまで採用されている。しかし、その昔「キーレスエントリー」といえばクルマのカギとドアロックのオン/オフができるリモコンが一体化されていて、キーを使わずにロック解除できるだけのものを指していた。
つまり「キーレス」ではエンジンをかけるときにはキーを挿して回すという動作が必要だ。いまでも軽トラックや廉価版のグレードには「キーレス」が残っているが、乗用車で見かけるケースはだいぶ減っている。とはいえ、スマートキーでは信号を増幅することで、まるでスマートキーを持っているかのように振る舞えるリレーアタックという盗難手法が問題となっている。その対策として、昔ながらのキーが有効という風に考えている人もいるようだ。なお、スマートキーについてもこれが最終解というわけではなく、ホンダの電気自動車Honda eが実装したようなスマートフォン(NFC対応端末)を鍵として利用する仕組みが増えていくかもしれない。