WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

プロも舌を巻く「超緻密制御」! レーシングドライバーが語るいまどきクルマの「ドライブモード」の凄さとは (2/2ページ)

プロも舌を巻く「超緻密制御」! レーシングドライバーが語るいまどきクルマの「ドライブモード」の凄さとは

ボタン操作だけでエコカーやスポーツモデルにもなれる!

 走行しているとさまざまな路面状況の変化に見舞われる。ときには雨天や降雪など路面とのミューが大きく変化する場面に出くわすこともあるだろう。そんなとき、ドライバーはより慎重に状況の変化を勘案してドライビングしなければならない。しかし、運転経験が浅く、また状況の変化への対応の仕方を十分に心得ていないドライバーも多い。こんなとき、電子制御装置はじつに心強い味方となり得る。

 古くはABS(アンチロックブレーキシステム)から始まり、TC(トラクションコントロール)も装備されるようになり、随分安心してブレーキやアクセルが操作できるようになった。アクセルペダルもワイヤー式からバイワイヤーのスロットルスイッチ方式へと切り替わるにつれ、エンジンパワーとの統合制御も行えるようになりESP(電子制御スタビリティプログラム)やブレーキベクタリングなどスピンさせるのも難しいほどの安定性が得られるようになっている。

 だが、そんな電子制御でがんじがらめとなっている現代のクルマにドライビングプレジャーはあるのだろうか。そこでとくにスポーツモデルを中心に、電子制御プログラムを進化させスポーツ性を高めるシステムとしたモデルも多く登場するようになった。

 こうしたシステムが与えられている車両にはドライブモード選択スイッチが備えられていることが多い。「ノーマル」「エコ」「スポーツ」と3通りにプログラムされているのが通例だが、「スポーツ+」や「レース」、「コルサ」やサーキット走行を意味する「トラック」など過激なモードを備えるスーパースポーツモデルも登場してきている。

 これらはABSやTC、ESPのシステムを活用し、4輪車輪速センサー、ヨーレートセンサー、G(前後・横)センサー、操舵量、操舵角速度などからの情報を統合判断し制御ロジックを変化させているのだ。また電子制御ショックアブソーバーやエアサスペンションを装備している場合には、ダンパーの減衰力やバネレートを変化させることも可能となっていて、より状況に特化させることができるようになっている。

 またトランスミッションの変速制御を切り替えるシステムもある。たとえば、エコモードでは低い回転数を保つように変速ギヤを選び、アクセルペダルの反応も落として不必要な加速度変化をセーブさせるなどしている。スポーツモードにすると1〜2段ギヤを落とし、より高回転でトルクバンドにあったエンジン回転数を保つようになる。アクセルペダルの踏み込みに対しスロットルの開度をよりクイックに行い、開度も増す。さらにトランスミッションのキックダウンスイッチをスロットル操作に仮想設定して、アクセル操作でギヤシフトを喚起できるなどしている。

 DCTなどクラッチ式ではクラッチの切り替えを俊敏に行い、トルコンの場合には変速タイミングだけでなくロックアップクラッチを積極的に作動させたりすることも盛り込まれるわけだ。

 過給器付(ターボチャージャー)エンジンの場合にはターボのレスポンス、過給圧などもモードによって切り替え、ドライバビリティが変化する。さらにEPS(電動パワーステアリング)だと操舵力を変化させ、エコでは軽く、スポーツでは重くなり、可変ギヤレシオでは操舵レスポンスも変化する。ESP内のブレーキベクタリングを活用してステアリング操作に追従するようイン側ブレーキをかけるなど制御ロジックは多岐にわたっているのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了