WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

想像以上に「ハードル」は低かった! まだ少数派の「ユーザー車検」の費用と手順 (1/2ページ)

想像以上に「ハードル」は低かった! まだ少数派の「ユーザー車検」の費用と手順

車検当日前までに予約と事前の点検を済ませておくべき

 自家用乗用車の場合、2年に一度(新車時は3年)義務づけられている「自動車検査登録制度」、いわゆる「車検」。

 道路運送車両法には、「自動車の使用者は、自動車検査証の有効期間の満了後も当該自動車を使用しようとするときは、当該自動車を提示して、国土交通大臣の行なう継続検査を受けなければならない」とあり、本来はユーザー自身が検査に持ち込む=ユーザー車検こそが車検の基本。

 現状では、陸運支局の全受検件数の約10%程度しかユーザー車検のクルマはいないそうだが、じつは思ったほどユーザー車検は難しくない。その手順を説明しておこう。

・予約

 車検=継続検査は、有効期間の1ヶ月前から受けることができるので、車検の時期が近づいてきたら、国土交通省の『自動車検査インターネット予約システム』(https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do)にアクセスし、希望日の希望時間に予約を入れる。

 検査は、全国どこの陸運支局でもOKで費用もどこでも変わらないので、最寄りの陸運支局を選んで予約しよう。また予約は土曜・日曜を含む15日前から可能だが、検査本番は平日しか選べないので要注意。

・点検

 継続検査に合格するには、事前の点検が重要。

 車検の時期に合わせて行われる、法定24ヶ月点検は、現行制度では検査の前に行っても、検査のあとに行ってもOKという仕組みになっているが、いずれにせよ点検が必要であることには変わりがない。

 ユーザー車検を受ける人は、検査後の整備=「後整備」を選ぶ人が多いが、ユーザー車検の受験者の32%は、不合格=要再検査となるデータもあるので、最低でもJAFが奨励している『日常点検15項目』(https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/self-check/daily-15check)ぐらいはチェックしてから検査に臨もう。

 とくに、タイヤの摩耗、ひび割れ、亀裂などは見落とさないように。4本のタイヤのうち、1本でもスリップサイン(残り溝の深さが1.6mm以下)だと不合格になるので、しっかりチェック。

 ライト類も厳しく見られる部分なので、ヘッドライト・テールランプ・ブレーキランプ・バックランプ・ナンバー灯・ウインカーなどが正しく点くか確認しておくこと。

 レンズが曇っていたり、光が漏れるほど割れているのは不合格となる。また、メーターまわりの警告灯(インジケータランプ)が点灯又は点滅しているクルマもNGなので気をつけよう。

 ブレーキパッドの残量の点検も忘れずに。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了