自動車メーカーが開発を進める「e燃料」はエコとは程遠い! その「中身」と本当の環境対策とは (1/2ページ)

トヨタ・日産・ホンダが新たな燃料を開発

 e燃料を、トヨタ、日産、ホンダがそれぞれ開発し、エンジンからの二酸化炭素(CO2)排出量を減らす取り組みが行われるという。

 e燃料とは、水素と二酸化炭素から合成される燃料をいう。そもそも、化石燃料といわれる石油や石炭は、水素と炭素の化合物だ。これを燃やすことで、大気中の酸素と反応し、CO2などを生じさせる。その逆を行い、新たな燃料を作ろうというわけだ。

 その行程は、まず水から水素を分解するところからはじまるという。しかし、水は我々の身のまわりにある物質のなかで安定性の高い物質で、だからこそ、安全で、飲み水にもなるのである。安定した化合物を分解するには、大きなエネルギーがいる。そのエネルギーとは電気だ。水の電気分解で、H2OがHとOに分かれる。学校の科学の実験でやった記憶のある人もあるだろう。それを思い出すと、簡単なことのように誤解されがちだ。

 ところが、安定した化合物を分解し、しかもクルマの燃料に使えるほど大量に必要になるとすると、膨大な電力が必要になる。それを、再生可能エネルギーによって賄おうというのだろうが、そもそも、再生可能エネルギーは発電効率が低く、なおかつ気象によって発電が左右されるので、不安定だ。したがって、クルマなどエンジンの燃料として潤沢に供給するうえで課題があるはずだ。

 しかも、その電力を石油や石炭、あるいは天然ガスなど、化石燃料(地下資源)を使う火力発電から生み出すのであれば、そこでCO2を排出するので何をやっているのかわからなくなる。

 いま、多くの国で火力発電が主体なので、CO2の排出量を減らす努力がなされているが、我々が将来へ向けて目指すべきは、CO2の排出を減らすことではなく、排出をゼロにすることだ。減らす程度では、気候変動は収まらない。収まらない理由は、人口が増えているためで、効率を上げても使用量が増えるから、プラス・マイナス・ゼロだ。つまり効果が薄いということになる。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報