充電はごく普通の行為になったのか?
クルマに給油するのではなく、クルマに充電すること。つまり、電動車の扱いについて、まだまだ個人差があると思う。人生で一度もクルマに充電したことがない人は、まだまだ大勢いる。
充電が必要なクルマは、EV(電気自動車)、またはPHEV(プラグインハイブリッド車)なのだが、EVもPHEVもガソリン車やハイブリッド車に比べると、市場全体に占める割合が低い。そのため、クルマに充電したことがない人が多いのは当然のことだ。
そもそも、プラグインハイブリッド車のプラグインとは、充電器の充電用コネクターをクルマの充電口に差し込み充電することを意味する。こうした、クルマに充電したことがない人にとって、いざ充電しようと思い、「充電口はどこにあるのか?」とクルマのまわりをグルグルと回ってしまうこともあるだろう。
なぜならば、充電口が目立たないように、ボディデザインの一部として設計されている場合が多いからだ。ガソリン車やディーゼル車のイメージでは、車体後方の、リヤフェンダーの周辺を探してしまう。
プラグインハイブリッド車の場合、リチウムイオン二次電池のパックが車体後方にある場合が多いため、ガソリン車の給油口と同じような位置にあることも多い。だが、欧州のPHEVでは、フロントフェンダーの近くに充電口がある場合も多い。
EV用の直流による急速充電でも、充電口は車体の前方にある場合が多い。欧米の場合、充電口がコンポコネクター形式となっている。また、日本が主導して規格化を進めてきたチャデモ方式の場合、日産「リーフ」やホンダ「e」など車体前方の中央に充電口がある。
では、充電口が車体前方側にあるクルマが多い理由とはなにか? 車体における電動パーツの配置や、クルマ全体のデザインなど、様々な要素があるが、重要なことは駐車の向きだ。
日本に比べて欧米、とくにアメリカでは前向きで駐車する人が多い。有線での充電だけでなく、非接触充電についても、前向き駐車を優先した規格化がアメリカで進んだ。この協議に関して、アメリカの自動車技術会の会合に出席したのだが、欧米メーカーからの強い要望が出たことを思い出す。
話を戻して、有線での充電で駐車の方向が重要視されるのは、ケーブルの取りまわしやすさだ。最近では、150kW~350kWという大出力型の急速充電器に対応するEVが次々に登場しており、充電ケーブルの発熱を防ぐため水冷(油冷)を採用する場合があり、そうしたケーブルがかなり太い。今後、充電方式が変化すれば、充電口の位置や形も変わって来るだろう。