「プアマンズポルシェ」は褒め言葉! 新型で「原点回帰」と言われる日産フェアレディZの「そもそも」の立ち位置とは (1/2ページ)

これまでも原点回帰することを繰り返してきたフェアレディZ

 2020年9月に、日産フェアレディZプロトタイプのデザインが公開された。ロングノーズ・ショートデッキという、初代から続く外観の印象が継承されている。

 フェアレディZは、このプロトタイプが発売されると7代目となる。そしてプロトタイプを見る限り、原点回帰を強く意識した新型になりそうな予感がする。

 フェアレディZは、初代から世代を重ねるごとに、より高性能であるとかより上質であるといった発展をしつつ、やがて行き詰まり、原点回帰することを繰り返してきたといえそうだ。初代から2代目へかけては、基本的に初代を継承する方向ではあるものの、初代の途中で追加されたZGの長いノーズ先端を当初から造形に盛り込んだような外観になり、車体寸法もやや大型化した。3代目では車両重量が150kgほど重くなることに象徴されるように、装備が充実の度を増していた。4代目になると車幅が1.8mにもなり、上級スポーツカーの趣だ。そして、一旦生産が中断される。

 そこから約2年の空白を経て、5代目が登場した。このとき、初代に通じる原点回帰が行われた。続く現行の6代目で、再び上級志向がはじまったと感じられる。外観の造形は洗練さを増し、乗車感覚にも上質さが加えられた。

 そもそもことの起こりを振り返ると、初代フェアレディZは、それ以前のオープン2座席のフェアレディ(ダットサン・フェアレディ)の後継をいかに開発するかにあった。このとき、開発を任されたのが、少量生産のスポーツカーを担当する部署のチーフだった松尾良彦氏(今年7月に逝去)である。

 松尾氏は、ブルーバード410のマイナーチェンジなどを手掛けたデザイナーだが、初代フェアレディZに関しては商品企画的な役割も果たしている。構想するに際し、フェアレディの生産現場を見学した松尾氏は、「月に300台しか売れないフェアレディが、手押し車の上で一台ずつ組み立てられていた」と、現実の衝撃を語る。そして、その10倍の月に3000台を売るスポーツカーの構想を練ったのだ。

 その詳細は、フェアレディZと同様のオープンカーの構想も併せながら、クローズドなクーペも考え、当時世界最大の自動車市場である米国を視野に、実用性を加味しながらスポーティで、安全性や高速性能をより高め、魅力的な造形と、大柄な欧米人でも快適に乗れる室内空間、そしてモータースポーツ用に簡単なチューニングを楽しめ、なおかつ手ごろな価格で誰もが手にすることのできるスポーツカーであるとした。

 これが、フェアレディZの原点だ。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報