「ほとんど売れていない」軽自動車のEV「i-MiEV」を三菱がやめないワケ (1/2ページ)

i-MiEVはまさに「小さな高級車」だ

 世界初の量産市販電気自動車(EV)として、なおかつ唯一の軽自動車のEVとして2009年にまず法人向けで販売が開始された三菱i-MiEVが、生産を終えるとの噂がある。だが、三菱自動車工業から正式な声明が出されているわけではない。一方で、昨2019年の年間販売台数は、海外を含めても200台強という数値で、消費者の関心が薄れているのは事実だ。

 2018年には、衝突安全性能の改善のため車体全長が延ばされ、車体寸法が軽自動車規格の枠を超え登録車の扱いとなった。開発の基となったガソリンエンジン車のi(アイ)は、軽自動車の人気がハイトワゴンやスーパーハイトワゴンへ移ったこともあり、2013年で生産を終えている。こうしたさまざまな状況から、i-MiEVの終了の噂が出たのだろう。もちろん、企業としての採算も合わなくなっているはずだ。それでも、正式な生産終了の公表がなく製造を続けているのは、世界に類を見ない軽自動車を基にしたEVという存在に価値が残されているからだと考える。

 また三菱自は、EVを生産する工場に追加投資をこの夏に行なうと発表した。これは、日産自動車が昨年の東京モーターショーで公開した軽EVコンセプトカーのIMkの量産車を、三菱自で請け負うためではないだろうか。日産と三菱自は、ガソリンエンジンの軽自動車について、NMKV(日産・三菱・軽・ヴィークル)で開発し、三菱自が製造し、それぞれ独自の車種名で販売している。その流れに、軽EVも乗ることを示唆しているようだ。そこから三菱自も、i-MiEVの後継となる軽EVを発売するのではないかという予想も立つ。

 三菱i-MiEVの価値とは何か。改めて検証すると、モーター走行のEVであることにより、軽自動車の概念を根底から覆す乗車感覚があることだ。

 何より静かだ。軽自動車のガソリンエンジンは直列3気筒であることから、振動や騒音が登録車の4気筒エンジンに比べ大きくなりがちで、不利だ。それが乗車中の快適性を損なう。そこを、スズキや日産、三菱自のマイルドハイブリッドは、ある程度解消している。さらにEVとなれば、大きく改善されることになる。

 またEVは、床下に動力用のリチウムイオンバッテリーを搭載するため、重量増になると同時に低重心にもなる。これにより、路面からの微振動が軽減され、また乗り心地が重厚になる。走行安定性も高まる。i-MiEVで高速道路を長距離移動しても、静粛さと振動の少なさから疲れにくいクルマであった。ひと言でいえば、まさに「小さな高級車」の価値を得るのである。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報