高速道路への合流エリアなどで役立つ指標となる
欧州車のカタログを見ていると0~100km/h加速タイムなる数値が記載されていることが多い。これは停止状態からフル加速して時速100kmに到達するまでにかかる時間を表している。つまり、このゼロ発進加速タイムが小さいほど強力な発進加速性能を持たされているということになる。日本ではゼロヨン(0~400mまでの通過タイム)加速タイムがよく使われたが、カタログにそれがうたわれることはほとんどなく、我々メディアが独自にテストして計測することのほうが多かった。
だが実際には400mもの長い区間を全開で加速し続けるようなケースは公道にはなく、サーキットで計測するにしても場所は限られる。かつては谷田部自動車試験場の総合試験路がステージとして活用されたが、今はその場所もない。ゼロヨンはアメリカで盛んなドラッグレースがSS1/4マイルの発進加速で競われていることが起源と考えられるが、国内ではドラッグレースも限定的にしか行われなくなっている。
そこでより実用性の高い性能指標として0~100km/h加速が用いられるようになってきていると言えるのだ。0~100km/h加速性能が良ければ、高速道路への合流エリアなどで余裕をもった加速ができる。加速エリアの短い場所でも役立つ性能と言える。
その計測方法はプロドライバーが発進操作を行い、動き始めから100km/h到達までの時間を計測器で計測する。3ペダルのマニュアルトランスミッション車だと運転テクニックで差がでやすいが、2ペダル車ならブレーキからアクセルに踏み替えて全開にするだけ。素人でも引き出しやすい。
近年、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)搭載車などのスポーツカーにはローンチコントロールシステム(最適発進制御)を装備しているものもあり、ブレーキを強く踏み込みながらアクセル全開でエンジン回転を最適値に高め、ブレーキをリリースすると自動でクラッチミートもシフトアップもしてくれる機能を備えたものも増えた。誰でもカタログ値の最高パフォーマンスが発揮でき、クラッチに与えるダメージを最小減にすることができるのはありがたい。