再放送や配信を考えると隠しておくほうが吉
かつてテレビドラマの劇中車と使われたことで、人気モデルになったクルマというのは少なくない。先日、亡くなられた渡哲也氏が“団長”を演じた『西部警察』ではスカイラインやフェアレディZといった日産車が伝説的存在となりました。
同じく石原プロモーションによる『ゴリラ・警視庁捜査第8班』ではスタリオンやエクリプスのガルウイング仕様が注目を集めたことを覚えているファンもいることでしょう。三菱車は、ジャッキーチェン氏の映画でも数多く登場しています。
『ゴリラ』でスタリオンを駆った俳優・舘ひろし氏がW主演のひとりとなった『あぶない刑事』では、日産レパードが活躍、いまでも中古車市場で高いバリューを維持しています。ちなみに、ドラマの中で舘ひろし氏が演じる鷹山刑事はレパードの助手席が指定席でしたが、それは舘ひろし氏が当時スズキのCMキャラクターを務めていたことへの対応といわれています。
最近では大ヒットドラマ『半沢直樹』の劇中車としてレガシィB4が登場したこともマニアの間では話題となりましたが、それもCMスポンサーとの関係であったことは明らかです。
このように民放のテレビドラマはスポンサーへの配慮をしながら作るものです。テレビドラマなどを見ていると、バレバレなのにエンブレムを隠しているクルマを見かけることがありますが、あれはスポンサー以外のクルマを出すわけにはいかないという配慮というわけです。ただし、ネガティブな役割までスポンサー企業のクルマを使うわけにはいかないため他社モデルのエンブレムを隠して登場させるというわけです。
逆に公共放送では特定メーカーの宣伝になることはNGであり、そのためにエンブレムを隠して対応することもあるようです。
また、特定の自動車メーカーがスポンサーについていない場合でも、その後の海外へのコンテンツ販売や再放送時の広告営業のしやすさなどを考慮すると、エンブレムを隠しておくというのはマナーとして重要だともいえます。
こうした配慮というのは、テレビドラマに限った話ではありません。たとえばタイヤメーカーが、国内向けのCMやポスターなどで輸入車を使うことが多いのは、できるだけ角が立たないようにするための配慮だといいます。
また自動車保険の広告などでも特定のメーカーと関係があるように見えてしまうのは、けっして得策ではありません。そこでメーカーがわからないようにエンブレムを隠すだけでなく、場合によってはCGで顔を変えてしまったりすることもありますし、なんとなく見たことがあるけれどメーカーを特定できないクルマのイラストを起こすこともよくある“オトナ”の対応です。
クルマ好きの人からすると信じられないかもしれませんが、テレビドラマを楽しんでいる、メインターゲットとなっている多くの人は、エンブレムを隠しておけば、それがどのメーカーのクルマなのかさっぱりわからないというのが現実といいます。ですから、見る人が見ればバレバレであっても、エンブレムを隠すことに意味はあるというわけです。
ちなみに、テレビドラマでは公道を走行しているシーンを撮る限り、本物のナンバープレートをつけておくことがコンプライアンス的に求められるそうですが、アニメの世界はまったく異なる対応で、実際には存在しない桁数のナンバープレートを描くことで同じナンバーが実際に存在してしまわないよう配慮していることがあるというのも面白い対応です。