WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

世界中で電動化の大きな波! 本格「ハイブリッド&EV」を持たない軽自動車中心の「スズキ&ダイハツ」の行方 (2/2ページ)

世界中で電動化の大きな波! 本格「ハイブリッド&EV」を持たない軽自動車中心の「スズキ&ダイハツ」の行方

マイルドハイブリッドを推し進めるスズキが電動化に一歩リード

 軽自動車を中心にしながら、登録車ではコンパクトカーを主力とするスズキとダイハツは、この先の電動化の時代をどう生き抜いていくのだろうか?

 結論は、一刻も早い電気自動車(EV)化を実現するしかない。

 現状はどうかといえば、スズキは2012年に、スズキグリーンテクノロジーの第1弾として、ワゴンRにエネチャージと呼ぶ回生機構を採用し、これを機に、リチウムイオンバッテリーの搭載を始めた。

 その量は、わずか5セルでしかなかったが、それでも原価低減に厳しい軽自動車に、リチウムイオンバッテリーを採用する英断といえた。これが、ISG(モーター機能付き発電機)を使った次のSエネチャージにつながり、登録車にも利用されるマイルドハイブリッドシステムとなっていく。

 そのように、目立ちにくい取り組みであったかもしれないが、スズキはいち早く電動化へ駒を進め、電動化に不可欠なリチウムイオンバッテリーの有効活用法や、保守・管理などについて経験を積んできている。

 これにより、スズキの軽自動車は燃費だけでなく、発進加速性能においてもガソリンターボエンジンに頼らなくても自然吸気エンジンで十分な動力性能を生み出せるようになり、さらに、アイドリングストップからの発進に際してセルモーターのキュルキュルッという騒音をなくし、乗り心地の上質さを高めていくことができたのである。

 ダイハツは、リチウムイオンバッテリーが普及する前の鉛バッテリー時代から、EV開発に熱心な自動車メーカーであった。ところが、2001年から軽自動車1位の販売実績を狙うため不採算部署の整理を進め、EV開発部門は解体されてしまった。いよいよリチウムイオンバッテリーによる電動化が本格化する時代に、ダイハツは電動化の知見をほぼすべて失ってしまったのである。

 2011年に、ガソリンエンジンながら究極の燃費を目指したミライースを発売したにもかかわらず、その後の電動化が一向に進まないため、環境技術の次の一手が打てなくなっている。

 ダイハツは、多彩な商品性を備えた軽自動車を次々に発売しているが、電動化がない分、たとえば上質さという点でスズキの商品力にかなわない。電動化への研究と模索は再開されているが、失った十数年の遅れはいまだ取り戻せていない。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了