燃費はもちろんエンジン本体の保護にオイルはとても重要
燃費というのはクルマにとって健康のバロメーターで、調子が良ければいいし、悪ければ悪化してくる。当然調子がいい状態が基準になり、そのときの燃費からどう変化するかが気になる存在である。じつはバリバリの新車時はまだエンジン内部にアタリが付いていない。燃費にとってはいいとは言えない状態で、5000kmから1万kmぐらいからが、いい感じだろう。
ただし、それ以降は次第に落ちてくることもあったりして、なんとか新車のころに戻したいと思ったりもする。もちろん機械としての消耗もあるので、完全に元に戻すことは不可能だが、近い状態に戻すことは可能だ。今回は復活のポイントを紹介しよう。
1)オイル選び
オイルの粘度は純正指定であれば、低燃費車なら0W-20は当たり前、0W-16の採用もどんどんと進んでいて、0W-8や0W-12の普及も進みそうと、超低粘度化は進むばかりだ。もちろん抵抗を低減させて省燃費を狙っているのだが、消耗が進んで5万kmあたりになると気密性が落ちてきて、そうなると超低粘度オイルだときつくなってくることがある。
対策として、ワンランク程度、粘度を上げてやると、気密性の向上で燃費が回復傾向になるだけでなく、内部の保護力もアップする。
2)添加剤
気密性を高めるものやフラッシング機能のあるもの、そして抵抗を減らしてくるものなどさまざま。最近は少量生産ながら、こだわって作っているインディーズ的なオイル&添加剤メーカーがいくつかあるので、楽してみるのもいいだろう。
そもそもオイルには添加剤が使われていて、そこに足すとバランスが崩れるという声もあるが、規定量だと問題が発生する可能性は低い。もともとオイルに使われる添加剤はそれほど多種ではないので、配合割合が増えるだけということもある。ただ、モリブデンは入れすぎるとスラッジになるので注意が必要だ。