同じ時間内により多くのクルマが通過できるメリットがある
免許の更新時の講習会で配られるテキスト=「みんなを守る 安全運転」(編集・発行 一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会)を見てみると、
『車は、黄色の灯火や赤色の灯火の信号であっても矢印の方向に進むことができます(右向きの矢印の場には、転回することもできます)。しかし、右向きの矢印の場合には、軽車両や二段階の右折方法により右折する原動機付き自転車は進むことができません』とある。
ここで注目したいのは、『車は』という部分。
通常の青信号なら、進行方向が同じ歩行者にとっても「進むことができる」ことを意味するが、矢印信号は自動車オンリー。ここが一番の違いとなる。(※地域によって例外もある)
また、メインの信号が赤で「←」「↑」「→」の全方向の矢印が点灯した場合、対向車線側の信号は「赤」の状態になっているのが基本。
向かい合う車線で通行量に違いがあるような交差点や、右折車が多い車線に、このタイプの信号が設置されるケースが多く、同じ時差式の制御の信号でも、一般的な「青」のままの時差式信号に比べ「赤」+「矢印信号」の場合、対向車線の直進車と歩行者は赤信号状態という前提で交差点に進入できるので、同じ時間内により多くのクルマが通過できるというメリットがある。
慣れないと一瞬戸惑ったり、信号によっては、先に赤信号だけ点いて、一息ついてから「矢印信号」、さらに青信号へ変化するパターンもあるので、矢印付き信号のある交差点を通る場合は矢印が付くタイミングを自分の思い込みで判断せずに、確実に矢印が出たことを確認してからクルマを動かすよう気をつけよう。