WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

なぜ個性的な配列がない? 基本世界中でAT車のシフトパターンが「P-R-N-D」の順な理由 (2/2ページ)

なぜ個性的な配列がない? 基本世界中でAT車のシフトパターンが「P-R-N-D」の順な理由

誤操作を防ぐために考えられたシフトパターン

 AT車の歴史はけっこう古く、フルードカップリング+4段変速を備えた世界初のATは、1939年に登場したGMのオールズモビルのATだった。それ以降、アメリカのビッグ3とボーグワーナー社はATの開発に夢中になり、1950年代にはいまのATの原型、トルクコンバーターと多段プラネタリーギヤという形で落ち着いた。

 当然、初期のATには統一されたシフトパターンはなく、各社ばらばらのパターンで売り出していたが、まず1950年代前半に「R-N-D-L」というパターンが定着。1950年代後半にはPレンジが加わって「P-R-N-D-L」がアメ車のATのスタンダードとなった。

  

 このパターンになったのは、ひとつには誤操作を防ぐため。むかしのMT車は、駐車時にギヤをバックに入れて駐車ブレーキの補佐するのが慣例だったが、初期のATも「R」に入れることで「P」の代用をしていて、「L」と「R」が隣接しているとシフトミスにつながりやすかった。そのため前進とリバースの間を「N」として、ワンクッションいれて安全対策を施した。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了