制限速度内で周囲の流れに合わせて運転することが大事
たとえば東京都世田谷区の祖師谷大蔵商店街。ここでは日中多くの買い物客が闊歩し、自転車も走り、店舗前には荷降ろしのトラックが駐車していたりする。6メートル幅一車線の一方通行路だが路線バスも乗り入れている。この道はプロのタクシードライバーも走るのを躊躇するという。しかし制限速度は30km/h指定。それをいい事に人混みを縫うかのように30km/hで爆走!? するドライバーがいる。
レーシングドライバーの僕もつねに口にしているのは、サーキットより一般道のほうがよほど運転するのが難しく恐ろしいということ。サーキットでは確かに走行速度は速いが、コース幅が広く、安全対策も施されている。もちろん歩行者もいなければ対向車も来ない。安心して自分のドライビングに集中できるわけだ。
しかし一般道では、何が起こるかわからない。歩行者の飛び出しや自転車、バイクなど予測できない場面の連続で運転するのが嫌になるほどだ。ゆっくり走ってさえいれば、すべての事故を回避できるというのは妄想だ。こうした道路はできる限り回避し、近づかないのが賢明なのだ。
高速道路はまた事情が異なる。登り勾配のきつい区域では荷物満載の大型トラックや軽トラックなどは速度が落ちる。60km以下になってしまうことも珍しくない。そこへ100km/hのまま接近すれば速度差は40km/もある。40km/hで衝突したら普通車は大きく損傷する。遅いクルマに近づいたら速度差をできる限り小さくするのが鉄則なのだ。
衝突エネルギーは運動エネルギーの大きさで決まり速度の2乗に比例する。衝突する前に少しでも減速できれば被害軽減効果は大きい。最近装着が義務化されている「衝突被害軽減ブレーキ」は、こうした理論に則り設計されている。衝突を完全回避できるわけではないので実験で試すことは御法度と言える。
話をまとめると
・制限速度は守らなければならないが、守っていれば絶対安全という保証はない。
・制限速度以下であっても道路環境に応じて速度を調節しなければならない。
・なにより相対的な速度差を大きくしてはならない。
ということだ。
サーキットでは平均速度が200km/hにもおよぶこともある。そこを市街地並みの40km/hで走っていれば極めて危険な存在になる。全体を広く見回して、ただ速度を下げるより相対速度差を小さくするよう務めることが、ときには極めて重要になる。